競馬バンク 競馬用語集 蹄叉腐爛の意味

蹄叉腐爛の意味

競馬用語集( 蹄叉腐爛 )

用語
蹄叉腐爛
説明

叉の角質が腐って、その中溝や測溝に悪臭のある汚物、汚汁のあるものをいう。

この病気がひどくなると跛行したり他の病の誘因となります。

原因としては、厩舎放牧場の不潔、の手入れ不足などで、注意していれば予防できる病気です。

関連用語

用語 説明
テキ 調教師を指す言葉。 昔は調教師が騎手を兼ねていたことから、「騎手」を下から読んで「テキ」と呼ばれた。
テレビ馬 クラシックレースなどの大レースで明らかに力不足と思われる馬でも、出走した以上はテレビに映ろうということで強引に前に出て戦う馬のこと。
定量 負担重量の1つ。 収得賞金、勝利数などに関係なく一定の斤量に定められるレースを定量戦と言います。 →「別定重量」と同義。
蹄葉炎 肢に故障を発症し動けない状態で、他の肢で長時間負重し続けると蹄の内部の血液循環が阻害され、蹄の内部に炎症を起こし激しい疼痛を伴う病気。 馬は奇蹄類(蹄が一つ)であるため病勢の進行を止めることは…
伝貧 馬伝染性貧血の略語。 この病気はウィルスによって起こる馬特有の法定伝染病です。 症状は40度前後の高熱が出て、2~4日後には平熱に戻りますが、また高熱が出るという状態を繰り返します。 …
出目 連勝式馬券における組み合わせの番号(数字)のことを「目」と言い、どんな目が出るかを「出目」と言います。 枠番連勝なら1-1から8-8まで、馬番連勝だと1-2から17-18までの数字ということに…
デキ 馬の仕上がり具合のことで「デキている」「まだデキてない」「いいデキだ」などと使われるように外見的な馬の造りで、仕上がっているかどうかを表す言葉。 また、「以前のデキにない」などと馬の状態そのも…
手がわり レースにおいて、それまで乗っていた騎手から他の騎手に替わることで、乗り替わりとも言います。 また、担当厩務員が替わることを指すこともあります。 →「乗り替わり」と同義。
DDSP(軟口蓋の背方変位) 喉頭口前方にある軟口蓋が喉頭口付近に変位することにより、呼吸を阻害する病気。 呼吸時に軟口蓋が揺れることにより「ゴロゴロ」などの異常音を発することが多く、喉頭片麻痺(一般的にいわれる喘鳴症)と…
鉄砲使い 休養明け初戦。「ポン」とも。 ここで好成績をおさめると「鉄砲が利く」「ポン駆けが利く」などと言われます。
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 蹄叉腐爛