| 用語 |
説明 |
| パドック |
レースに出走する前に競走馬の馬体などをお客様に披露する場所。
牧場などでは、1頭の馬を囲って放牧する地域のこともパドックと呼んでいます。
→「下見所」と同義。
|
| 発情 |
繁殖牝馬が種付けできる状態。
発情は日が長くなる春先から数ヵ月の間、およそ3週間目ごとで5~7日ぐらい続く。
「フケ」とも言い、現役の牝馬がフケになると競走能力をまともに出すことができな… |
| 馬齢重量 |
馬齢は馬の年齢のこと。
競走馬の背負う基本的な重量で競馬施行規定の72条に定められています。
平地競走では-
2歳9月まで、54キロ、牝馬、54キロ
2歳10~12月、55キロ、牝馬… |
| バタバタ |
レースや調教で馬の余力がなくなった状態。
「終いがバタバタだった」などのように使われます。
→「バテる」と同義。
|
| 剥離骨折 |
骨が剥がれるように欠けること。
骨折の中では比較的軽い症状。
|
| ばんえい競馬 |
輓馬(ばんば)が重いそりを引きながら2つの山(障害)がある走路(200メートル)を走る競馬。
現在は、北海道帯広市が主催する「ばんえい競馬」でのみ行われています。
|
| 発汗 |
汗をかくこと。
馬はイレこむと汗をかきやすく、パドックで汗を流す、または汗の跡が残っている馬は興奮していると判断できます。
|
| 鼻ねじ |
鼻捻棒のこと。
ゲート入りの悪い馬などには鼻捻棒を使い、鼻の先をねじ上げる。このことを「鼻ねじをかける」と言いますが、鼻を抑えると動きが止まるという性質があるため、たいがいの馬はこれをかけられ… |
| 馬名 |
競走馬の名前のこと。
馬名には、どんな名前をつけてよいというものでなく、次のような制限がつけられています。
有名な馬の名称・馬名と同じである馬名、またはこれらと紛らわしい馬名
父母の名… |
| 配当金 |
馬券を購入して的中した馬券(勝馬投票券)に払い戻しされるお金のこと。
単に配当ということもあります。
|
| 用語 |
説明 |