用語 |
説明 |
種馬 |
種牡馬のこと。
厳密にいえば、種牝馬も種馬と言ってもいいが、競馬の社会では産駒に牡馬の影響力が強く出るため、種馬といえば種牡馬だけを指します。
ちなみに、種牝馬のことは「繁殖牝馬」「肌馬… |
滞在競馬 |
競走当日に輸送してレースに臨むこと(輸送競馬)が多くなっていますが、あらかじめ当該競馬場に入厩してレースに臨むことを滞在競馬と言います。
また、前日に入厩する場合は「前日(直前)入厩」と言いま… |
手綱 |
騎手の意思を馬に伝えるための綱。
スピードを出したい時には手綱を緩め、抑えたい時には手綱を絞る(引っ張る)。
自動車のハンドルの役目をしています。
|
体高 |
管囲、胸囲とともに馬の大きさを測るひとつの基準となるもの。
馬の背の高さのことで、厳密には、き甲の頂点と地表との垂直距離です。
|
単勝 |
正式には「単勝式馬券」。1着馬を当てる馬券。 |
ダービー |
1780年イギリスの第12代ダービー卿がはじめた競走で、3歳牡、牝による混合レース。
日本ダービーもこれにならって作られたもので、昭和7年(1932年)に第1回が行われました。
日本ダー… |
大差 |
10馬身を超える着差を示す言い方。
秒数にすると約3秒以上の差が開いた着差のこと。
|
待機馬 |
一定期間、間隔を開けて出走する馬を指します。
夏季に中央場所が休みとなり、ローカル(福島、新潟、中京、小倉、函館、札幌)で競馬が行われます。
そのローカル戦には出張せず、秋の中央開催を待… |
対抗馬 |
レースにおいて一番力があり中心と見られる本命馬(◎)に対抗できる馬。
あるいはそのレースで2番目に強いと思われる馬を対抗馬といい、予想紙では○印で示されています。
ただ、本命、対抗ともに… |
単騎 |
レース中、1頭だけ馬群から離れている馬を指す。
おもに、1頭が他の馬を離して逃げている場合に使われ、その場合は「単騎逃げ」と呼びます。
また、、「単騎追走」などと使われることもあるように… |
用語 |
説明 |