競馬バンク 競馬用語集 追い込みの意味

追い込みの意味

競馬用語集( 追い込み )

用語
追い込み
説明

馬の脚質の一種。

最後の直線を向くまでは馬群の後方に待機して力を溜め、直線に入った時に一気にスパートすること。

レースの前半は隊列の後方に位置して直線先行馬に迫るタイプの戦法を追い込みといい、その馬のことを追い込み馬といいます。

先行馬あるいは逃げ馬と対比されるタイプで、強い馬は追い込み馬といわれた時代もありましたが、こういったタイプは他力本願になりがちでスローペースだと取りこぼすことも多く、直線の長いコースの方が決まりやすい傾向があります。

関連用語

用語 説明
馬場状態を表す言葉の1つ。 「不良」まではいかないが、馬場が悪くなっている状態。
親子丼 ひとつのレースで同じ厩舎、または同じ馬主の馬が1、2着を独占することをいう。 一般に「〇〇(厩舎または馬主の名前)の親子丼」というように使われています。
大穴 大きな配当のこと。 元来は予想外の欠損という意味ですが、賭事においては予想外の結果という意味が生じ、競馬では人気のない馬が勝って、高配当になった場合を指します。
おかぐら 馬の耳は普通はピンと立っているものだが、横に垂れている馬もたまに見かけます。 これが神楽舞の獅子の耳に似ていることから、おかぐら耳といわれるようになりました。 耳のつけ根にゆるみがあり力…
尾花栗毛 馬の毛色の一種。 栗毛の中で前髪、たてがみ、尾の先などが白いもので、尾がススキの穂(尾花)のように見えるためこう呼ばれます。
大外 レースで一番外側を走っていること。
置き障害 障害コースには固定された障害が設置されていますが、これとは別に障害レースの時だけ平地のコースに置く障害のことを指します。 また、片面竹柵、両面竹柵があり(一部は高さを変えることができる可動式障…
下ろす 競馬に初めて出走させること。 「次の開催の初日に下ろそう」というように使われます。 また。障害戦に初めて走らせるときも「障害に下ろす」と言います。
追い切り レースの直前の週に行われる実戦に近い調教で、この追い切りという言葉には多分に一杯に追うという意味合いもあります。 一般的に長いもので1600メートルまでで、通常、1200メートルで最後の3ハロ…
抑える 馬が行きたがるのを、手綱を絞ってセーブすること。 レースでは、最初から全力で走ると最後までもたないので、抑えることができるかどうかが騎手の腕にかかっています。 また、調教でも「抑え気味に…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 追い込み