| 用語 |
説明 |
| 降着制度 |
平成3年から導入された制度。
レース中、他馬の走行を妨害した馬が妨害された馬より上位で入線した場合、その不利を受けた被害馬の次の順位に、加害馬の着順が繰り下げられます。
また、その走行妨… |
| 仔分け |
繁殖牝馬を持っている馬主が、その仔馬を生産者との共有物として売却代金を一定の歩合で分け合うこと。
馬主自身がその仔馬を競走馬とすることが多く、その場合は評価額の一定歩合を生産者に支払うことにな… |
| 午後乗り |
調教の開始時間を遅らせ、朝、飼い葉を与えてから馬場入りさせる時に使われる言葉。
通常、調教は早朝だが、馬場の凍結や積雪のために調教ができない時はこの午後乗りとなります。
気温が上がってか… |
| 5F |
5ハロンのこと。通常5Fというのはゴールから逆算して1000メートル地点のことで、1F、2F、4F(半マイル)という場合も同じです。
「5ハ」と言うこともあり、レースの前半1000メートルのこ… |
| 降着 |
競走中に他馬の進路を妨害し、いちじるしい不利を与えたとき、その不利を受けた馬の後の着順に下げられること。
以前はすべて「失格」となっていましたが、外国で行われている降着制度を取り入れ、徐々に定… |
| 興奮剤 |
競走能力を一時的に高める薬品のこと。
競馬の公正を確保する上で興奮剤の使用は厳しく取り締まられており、施行規定で定められた薬品の使用が禁止され、競走の10日前から投与できません。
また、… |
| 交突 |
左右の肢を進めるたびに、一方の蹄鉄で反対側の肢の球節や蹄冠などに接触し、場合によっては負傷を負わせる異常な歩様のこと。
|
| 交流競走 |
公営と中央の交流のための競走で、昭和48年競馬法50周年を記念して「地方競馬招待競走」が秋の東京で行われたのが最初です。
翌年に、大井で「中央競馬招待競走」が行われ、当初は1年おきに中央、地方… |
| コースレコード |
各競馬場の各コースで樹立された最も速いタイム。 |
| 小回り |
最後の直線が短く、カーブがきついコースのこと。
小回りコースは器用な馬が得意と言われます。
有名な競馬場としては、福島競馬場が挙げられます。
|
| 用語 |
説明 |