競馬バンク 競馬用語集 攻め馬の意味

攻め馬の意味

競馬用語集( 攻め馬 )

用語
攻め馬
説明

一般に言われている調教のこと。

調教といっても他の動物の場合と違って馴らすこと以外に走る能力を引き出すこと、走る能力を出し切れる状態(馬体を仕上げる)に持っていくことなどを含んでいます。

その目的のために、連日馬場に入って走る練習を繰り返していますが、これを攻め馬または追い運動と言っています。

また、出走するための最終段階の調整における攻め馬を「追い切り」といって、通常の攻め馬と区別することが多いです。

関連用語

用語 説明
競る 競り合うともいうが2頭以上の馬が並んでお互いに前へ前へと一歩でも先に行こうと争いながら進む状態を言います。 逃げ争いという形が目につきますが、好位を取り合って競ることもあります。 ただ、…
前日追い 競走日の2~4日前ぐらいに追い切られた馬が、競走日の前日に最終の調整を目的に軽く追うこと。 ほとんどが気合い付け程度に軽く追い切られるが、馬体が太目の時は強く追い切られることもあります。
ゼッケン 鞍の下につけられる馬名と番号の掛かれている布。 番号=馬番号と、その馬が入るゲートの番号は同じになります。 レースの格に応じて色が決まっていて、日本ダービーを除く3歳クラシックレースは青…
騙馬 去勢された馬の呼び方。 興奮しやすい気性の荒い馬は、去勢することによって落ち着かせレースに集中させることが出来ます。 ただ、去勢してしまうとクラシックレースや天皇賞などに出走できなくなり…
生産牧場 競走馬を生産、育成して、その馬を売却することを目的にしている牧場。 単に牧場ということの方が多いですが、育成だけを行っている「育成牧場」と区別するために生産牧場と言っています。 繁殖用の…
背割れ 馬体が絞りきれず、背中にムダな肉がついている状態。 「まだ背割れしているので…」などと仕上がり途上の馬に使われます。
せったる 凹背のこと。 背中の線がたるんでいることで、前後躯のバランスが悪い馬が多い傾向にあります。 軽度のものは競走能力に影響ないと言われていますが、斤量が重くなると負担が大きくなるとも言われて…
性齢 馬の性別と年齢のこと。 性別は牡(オス)・牝(メス)・騙(せん:去勢された牡馬のこと)で表され、年齢は数字で表されます。 馬の年齢の数え方は、生まれたときを0歳(当歳)とし、以後は毎年1…
セン馬 去勢された牡馬のこと。 去勢の効果、目的としては、気の悪さの解消のほか、中年太りの解消・予防、筋肉を柔らかくする、完歩(ストライド)が伸びるなど、様々な目的で去勢が行われます。 また、セ…
せり 競売のこと。 「市場取引」または「せり取引」といわれるように公開の市場で売買されます。 生産者が「お台(希望価格)」をつけ、購買者がせり上げていく価格の決め方で、他人にもその馬の値段が分…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 攻め馬