競馬バンク 競馬用語集 5Fの意味

5Fの意味

競馬用語集( 5F )

用語
5F
説明

5ハロンのこと。通常5Fというのはゴールから逆算して1000メートル地点のことで、1F、2F、4F(半マイル)という場合も同じです。

「5ハ」と言うこともあり、レースの前半1000メートルのことを“テンの5ハ”と言います。

また、攻め馬で「5F待ち」という言葉がよく使われますが、弱い馬が先行して5F標あたりから併せ馬の形になることを言います。

関連用語

用語 説明
古馬 2歳馬の出走する夏季から年末までは3歳以上の馬を古馬といい、年頭から春競馬の終わりまでは4歳以上の馬を言います。 ただ、一般的には4歳以上の馬を指します。 2歳馬、3歳馬(春季)は独立し…
好位差し 馬の脚質の一種。 道中、先頭から4、5番手あたりに位置し、直線で抜け出すことを指します。
後方一気 追い込み馬特有の戦法。 4コーナーまではほぼ最後方にいて、直線で一気にスパートをかけます。 直線を向くまでは余力を十分残しておかなければならず、仕掛けどころも難しいので、不発または届かず…
ころがし 馬券の買い方のひとつで、前のレースで得た払戻の全額を、次のレースで賭けるやり方です。 あるレースが的中したら、その配当金を次に買うレースにそっくり買い、さらに的中したら次のレースというように一…
固定障害 競馬場の障害コースに作られている障害のこと。 土塁障害、生籬(いけがき)障害、竹柵障害、水濠障害が主なものですが、空堀と言われる干壕障害や京都だけにある飛び上がり飛び降り台なども固定障害のひと…
膠着 馬が動かなくなった状態のこと。 馬は基本的に狭いところが苦手なのでゲート内で起こりやすく、その場合「枠内膠着」と言います。 また、レース中、ほとんどの騎手が他の馬を気にして動くに動けなく…
興奮剤 競走能力を一時的に高める薬品のこと。 競馬の公正を確保する上で興奮剤の使用は厳しく取り締まられており、施行規定で定められた薬品の使用が禁止され、競走の10日前から投与できません。 また、…
コースレコード 各競馬場の各コースで樹立された最も速いタイム。
骨折 競走馬は、細い脚に全体重がかかった状態で全力疾走するため、常に骨折の危険性を持っています。 軽い場合は、患部を固定して3か月から1年ほど休養すれば完治しますが、複雑骨折や粉砕骨折の場合、完治は…
交流競走 公営と中央の交流のための競走で、昭和48年競馬法50周年を記念して「地方競馬招待競走」が秋の東京で行われたのが最初です。 翌年に、大井で「中央競馬招待競走」が行われ、当初は1年おきに中央、地方…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 5F