競馬バンク 競馬用語集 歯がわりの意味

歯がわりの意味

競馬用語集( 歯がわり )

用語
歯がわり
説明

馬の歯が乳歯から永久歯に生え変わること。

馬の歯は切歯、犬歯、臼歯からなりますが牝馬には通常犬歯がありません。

人間と同じで乳歯が永久歯に抜け替わることを「歯がわり」と言いますが、3歳から5歳の間に替わります。

そのため3歳春はこの歯がわりの時期になり、クラシックシーズンになると厩舎関係者の話の中に「歯がわりで……」と言われることが多くなっています。

というのも、カイ食いが悪くなるためで、馬によっては能力に大きく影響することもあります。

関連用語

用語 説明
剥離骨折 骨が剥がれるように欠けること。 骨折の中では比較的軽い症状。
払い戻し 的中した馬券をお金に換金すること。
バックストレッチ 向正面のこと。 ホームストレッチ(スタンド前の直線)に対して使われている言葉。 →「向正面(むこうしょうめん)」と同義。
発情 繁殖牝馬が種付けできる状態。 発情は日が長くなる春先から数ヵ月の間、およそ3週間目ごとで5~7日ぐらい続く。 「フケ」とも言い、現役の牝馬がフケになると競走能力をまともに出すことができな…
ハナに立つ レースで先頭に立つこと。
パトロールフィルム レースの模様を各コーナーにある監視塔(パトロールタワー)からフィルムで撮影したもの。 騎手は、他馬を妨害することなく全能力を発揮して競走を行い、ゴールインしなければならないと定められていて、馬…
馬体重 馬の体重のこと。 競馬の当日各馬の体重は発走の約70分前に、装鞍所において係員の前で量られ、この計量は下見所(パドック)や場内およびウインズのテレビなどで発表されます。 中央競馬では昭和…
馬格 馬の大きさを表す言葉で「ガサ」とも。 「馬格がある」といえば、骨格が大きく外見大型馬ということで、「馬格がない」といえば小柄な馬のことを指します。
パンとする 馬が丈夫になった状態。「足元がパンとする」などと使われます。
馬銜 馬に噛ませる棒状の金具で、騎乗者はこれにつけた手綱を通して馬を御しています。 人と馬との意思交流の接点ともいえるもので、馬が軽く柔らかくハミとの接触を口の中に感じた状態をハミ受けがいいと言いま…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 歯がわり