| 用語 |
説明 |
| PAT |
在宅投票システムの一種で、Personal Access Terminalの略称。
パソコンや携帯電話、専用機器をJRAホストコンピュータと通信で結び、馬券の購入や払い戻し、出走表や馬場状態な… |
| 馬鹿つく |
騎手の指示を無視してレース中に大きく内・外によれたり、走路外へ逸走したり、急激に止まったりすること。
気性難の馬に起こりやすく、こういう行為を頻繁にする馬のことを「馬鹿つき馬」と言います。
|
| 馬銜 |
馬に噛ませる棒状の金具で、騎乗者はこれにつけた手綱を通して馬を御しています。
人と馬との意思交流の接点ともいえるもので、馬が軽く柔らかくハミとの接触を口の中に感じた状態をハミ受けがいいと言いま… |
| 輓曳競馬 |
鉄ソリを馬に曳かせ、全長200m・途中に2カ所障害(坂)のある直線コースで競います。
このレースは北海道開拓に活躍した農耕馬で農民たちがお祭り競馬として楽しんでいたものが、システム化され現在の… |
| ばんえい競馬 |
輓馬(ばんば)が重いそりを引きながら2つの山(障害)がある走路(200メートル)を走る競馬。
現在は、北海道帯広市が主催する「ばんえい競馬」でのみ行われています。
|
| 配当金 |
馬券を購入して的中した馬券(勝馬投票券)に払い戻しされるお金のこと。
単に配当ということもあります。
|
| パドック |
レースに出走する前に競走馬の馬体などをお客様に披露する場所。
牧場などでは、1頭の馬を囲って放牧する地域のこともパドックと呼んでいます。
→「下見所」と同義。
|
| 晩成 |
比較的活躍する時期が遅い競走馬のこと。「奥手」とも。 |
| ハロン |
距離の単位Furlong(ファロング)から来た和製英語。
本来は8分の1マイル(201.17メートル)のことですが、日本では200メートルを1ハロンとしています。
また、200メートルの… |
| 拍車 |
馬具のひとつで、長靴のかかとに取り付けて馬の腹に刺激を与えるもので、先端がギザギザしており、それで馬の腹に刺激を与えます。
モンキー乗りが主流の今の競馬では拍車を着けて乗ることは少なくなってい… |
| 用語 |
説明 |