競馬バンク 競馬用語集 馬主の意味

馬主の意味

競馬用語集( 馬主 )

用語
馬主
説明

競走馬を所有している人・法人・組合のこと。

「ばぬし」も間違いではありませんが「うまぬし」と読むことが多いです。

基本的に馬主として活動するためには、各競馬主催者による馬主登録が必要であり、一定規模の資産と年収などの条件が求められます。

関連用語

用語 説明
ハロン 距離の単位Furlong(ファロング)から来た和製英語。 本来は8分の1マイル(201.17メートル)のことですが、日本では200メートルを1ハロンとしています。 また、200メートルの…
晩成 比較的活躍する時期が遅い競走馬のこと。「奥手」とも。
ハンデキャップ 一般にはハンデと言われているもので、ハンデキャップ競走における負担重量を指す場合が多いです。 ハンデ戦は優勝劣敗の競走原理には反するものですが、各馬の機会均等化を計るもので、ゴール前横一線にな…
配当金 馬券を購入して的中した馬券(勝馬投票券)に払い戻しされるお金のこと。 単に配当ということもあります。
馬銜 馬に噛ませる棒状の金具で、騎乗者はこれにつけた手綱を通して馬を御しています。 人と馬との意思交流の接点ともいえるもので、馬が軽く柔らかくハミとの接触を口の中に感じた状態をハミ受けがいいと言いま…
馬群 レースで何頭かの競走馬が密集して走行している様子のこと。
剥離骨折 骨が剥がれるように欠けること。 骨折の中では比較的軽い症状。
発馬 スタートのこと。厩舎関係者の間では出ッパとも。 また、スタート時に馬が入る機具を「発馬機」といい、電動式で前扉が開くようにできていて、出走馬がスターターの合図で一斉にスタートが切れるように考案…
坂路 高低差をつけた練習用の馬場。 丘陵を模し、傾斜をかけた調教コースで、昭和62年に栗東トレセン、平成5年に美浦トレセンに設けられています。 ちなみに、栗東は全長1085メートル、高低差32…
繁殖牝馬 仔馬をとるための牝馬のことで、競走馬として能力を出し切った馬、限界にきていると思われる馬、また血統が良くて早く仔馬を欲しい牝馬などは牧場に上がって繁殖牝馬となります。 馬主が売却せず牧場に預け…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 馬主