競馬バンク 競馬用語集 ダートコースの意味

ダートコースの意味

競馬用語集( ダートコース )

用語
ダートコース
説明

コースを主体に行われていた日本競馬ですが、そのコースを保護するために造られたコースで、表面は砂が使われています。

アメリカのダートコースの構造を参考資料として造られたもので、昭和36年(1961年)2回東京戦からダートコースの競馬が行われるようになりました。

その後、各競馬場にダートコースが造られ、中央場所の中山、京都、阪神はもちろん、砂コースだった札幌もダートコースに変わり、他のローカル競馬場の全てにも造られています。

また、ダートコースで好成績を上げる馬を「ダート馬」と言い、スピードよりパワーの勝った馬で、馬格血統に負うところが大きい傾向にあります。

一般的に、同じ距離でもコースよりタイムが掛かります。

関連用語

用語 説明
ダービー 1780年イギリスの第12代ダービー卿がはじめた競走で、3歳牡、牝による混合レース。 日本ダービーもこれにならって作られたもので、昭和7年(1932年)に第1回が行われました。 日本ダー…
大差 10馬身を超える着差を示す言い方。 秒数にすると約3秒以上の差が開いた着差のこと。
帯同馬 遠征馬(重賞レースや目標にしているレースに関西馬なら関東に、関東馬なら関西に行く)と一緒についていく馬のこと。 遠征馬が寂しがる場合や遠征馬と帯同馬の担当厩務員が同じなど、厩舎関係の都合で連れ…
種馬 種牡馬のこと。 厳密にいえば、種牝馬も種馬と言ってもいいが、競馬の社会では産駒に牡馬の影響力が強く出るため、種馬といえば種牡馬だけを指します。 ちなみに、種牝馬のことは「繁殖牝馬」「肌馬…
タイムオーバー 1着馬のタイムよりも芝で4秒、ダートで5秒を超えて入線すること。 競馬施行規程で定められており、1ヶ月間の出走停止となります。 ただし、大きな不利を被った場合など、裁決委員がやむを得ない…
対抗馬 レースにおいて一番力があり中心と見られる本命馬(◎)に対抗できる馬。 あるいはそのレースで2番目に強いと思われる馬を対抗馬といい、予想紙では○印で示されています。 ただ、本命、対抗ともに…
待機馬 一定期間、間隔を開けて出走する馬を指します。 夏季に中央場所が休みとなり、ローカル(福島、新潟、中京、小倉、函館、札幌)で競馬が行われます。 そのローカル戦には出張せず、秋の中央開催を待…
ダク 馬の歩き方の1つ。 速歩のことで、コースでの攻め馬の場合、キャンターに入る前に予備運動として1周くらいダクで回ることが多い。 パドックから馬場に出てきた時やレース終了後の返し馬でよく見ら…
単走 調教でよく使われる言葉で、1頭で走ること。 2頭以上の場合は「併走」または「併せ馬」と言う。 気性の素直な馬など併せ馬をすると走り過ぎてオーバーワークとなってしまうため、1頭(単走)で追…
体高 管囲、胸囲とともに馬の大きさを測るひとつの基準となるもの。 馬の背の高さのことで、厳密には、き甲の頂点と地表との垂直距離です。
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 ダートコース