競馬バンク 競馬用語集 芝の意味

芝の意味

競馬用語集( 芝 )

用語
説明

競馬場のコースに使われている素材を指します。

ダートは、雨の多い日本の気候を考慮した砂主体のコースのこと、芝は、天然芝を生育したコースのことを言います。

一般的にダートコースではパワーが、芝コースではスピードが要求されることが多いです。

関連用語

用語 説明
自在 馬の脚質の一種。 「自在型」あるいは「自在性がある」という使い方をされ、レースの状況によって前へ行ったり後方で待機したりと、どこからでもレースを進めることができます。 一般に器用な馬が得…
写真判定 ゴールに複数の馬が同時に入ってきて、肉眼で着順が判断できない場合に用いられる判定方法。 何倍にも拡大したスリット写真で判定し、着順が決定されます。
仕掛ける レース終盤に、騎手が勝負どころと判断して馬を追い出すこと。また、調教で気合をつける場合にも使われます。 ひとつのレースの流れの中から加速(ペースアップ)させることですが、騎手は気合を入れるため…
勝負鉄 レースに臨む際、馬に履かせる競走用の蹄鉄。 ふだんは鉄製の蹄鉄だが、レースの時は軽くて薄いアルミニウム合金製のものを履きます。
下乗り まだ騎手免許を取得していない騎手候補生のこと。調教では赤色帽をかぶります。
昇級戦 勝つことによってクラスが上がることを昇級すると言います。 その昇級して、はじめてのレースを昇級戦(昇級緒戦)と言います。 「昇級戦にしては走っている」、「昇級戦でペースが…」などレース後…
JRA育成馬 日本中央競馬会が各生産地で開催される軽種馬の市場(せり市)で購入もしくは自ら生産し、育成場で一定期間に研究・技術開発のため管理・育成・調教を行った馬を、2歳時に希望する登録馬主にトレーニングセール形…
蹴癖 人や他馬を蹴る癖のこと。 蹴癖馬は周りの馬や人に危険を及ぼすので、トレセンや牧場では危険防止のため、目印として尾の根本に赤い布を着け誰にでも分かるようにしています。
シンジケート 一般には共同販売を行うための企業連合を言いますが、競馬の世界では主に種牡馬について組織される株主のことで、1頭の種牡馬を数十株に分けて、その保有株数に応じて種付けの権利を持つことになります。 …
条件レース 出走するために、ある条件が設けられているレース。 この条件は馬の年齢と賞金によって区分けされ、2歳500万円以下、3歳1000万円以下、3歳以上1600万円以下などのレースを指します。 …
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集