競馬バンク 競馬用語集 シンジケートの意味

シンジケートの意味

競馬用語集( シンジケート )

用語
シンジケート
説明

一般には共同販売を行うための企業連合を言いますが、競馬の世界では主に種牡馬について組織される株主のことで、1頭の種牡馬を数十株に分けて、その保有株数に応じて種付けの権利を持つことになります。

通常組まれる株数は40~60株で、1株につき1頭の種付け権利を持ちます。

関連用語

用語 説明
下乗り まだ騎手免許を取得していない騎手候補生のこと。調教では赤色帽をかぶります。
終い レースの最後という意味で、「終いが甘くなった」とか「終いでいい脚が使えた」などと使われ、レース後の騎手の話によく出てくるように、直線あるいはゴール前を指します。 「終い(の脚)を生かす」という使い…
新馬戦 サラブレッドのデビュー戦のこと。 夏の2歳戦から始まり3歳春の3月頃まで競走番組に組まれています。 以前は一度新馬戦で負けても、同じ開催であれば再度出走することができましたが、現在は1回…
絞る 太目の馬を飼い葉の調節や調教などで、理想的な馬体重にしていくこと。 休養明けの競走馬の体重調整で痩せさせる際に使われます。
斜行 競走中に馬が斜めに走ること。 他馬の進路を妨害したり、事故の原因となることも多く、騎手がレース中に注意義務を怠ったものとされ、軽度の場合は戒告、非常に重大なものは騎乗停止まで、その度合によって…
写真判定 ゴールに複数の馬が同時に入ってきて、肉眼で着順が判断できない場合に用いられる判定方法。 何倍にも拡大したスリット写真で判定し、着順が決定されます。
ジリ脚 決め手がなく、速い脚を使えない馬の脚質を指す言葉。 ジリジリとしか差を詰められないというのが語源です。 こういった脚質の馬は平均ペースになると粘りを発揮しますが、瞬発力がないため勝てそう…
ジェーンビット 中折れしない棒状の銜身を口の外側へ延長し、その延長部の両端に手綱を装着する金環が、更に銜身の口から出た部分に下顎をくるむ金属枠がついたもの。 金属枠によって銜身が口内の正しい位置に固定される上…
勝負鉄 レースに臨む際、馬に履かせる競走用の蹄鉄。 ふだんは鉄製の蹄鉄だが、レースの時は軽くて薄いアルミニウム合金製のものを履きます。
遮眼革 ブリンカーといわれるもので、以前は遮眼帯といわれていたもの。 競走中に他馬に気を使ったり、物見(ものみ)をして走る癖のある馬に、レース中、気を散らさず集中させるように、前方だけしか見えないよう…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 シンジケート