15-15の意味
競馬用語集( 15-15 )
用語 |
---|
15-15 |
説明 |
1ハロン(200メートル)を15秒平均のスピードで走る、または走らせること。 「14-14」、「13-13」も同じで調教でのペースを表す言葉。 「普通のキャンター」と言われるのが1ハロン20秒ぐらいで、「大きめ」というと17~18秒で駆けることを言います。 また、15-15というと馬を仕上げる上でのひとつの目安で、デビュー前の馬や休み明けの馬はこの15-15ができると最終段階の強い調教へと進んで行きます。 また、使い込んでいる馬の場合は「レース間隔が詰まってるから15-15で十分だ」などと、タイムとは関係なく軽い攻め馬という意味で使っている場合も多いです。 |
関連用語
用語 | 説明 |
---|---|
写真判定 | ゴールに複数の馬が同時に入ってきて、肉眼で着順が判断できない場合に用いられる判定方法。 何倍にも拡大したスリット写真で判定し、着順が決定されます。 |
遮眼革 | ブリンカーといわれるもので、以前は遮眼帯といわれていたもの。 競走中に他馬に気を使ったり、物見(ものみ)をして走る癖のある馬に、レース中、気を散らさず集中させるように、前方だけしか見えないよう… |
蹴癖 | 人や他馬を蹴る癖のこと。 蹴癖馬は周りの馬や人に危険を及ぼすので、トレセンや牧場では危険防止のため、目印として尾の根本に赤い布を着け誰にでも分かるようにしています。 |
ジェイ・アール・エー | 日本中央競馬会の略称で、87年4月に制定されている。ジャパン・レーシング・アソシエイションの頭文字をとったものです。 |
失格 | 着順を取り消されること。 その理由としては 競走能力に及ぼす薬品、薬剤の使用 正当な理由なく馬の全能力を発揮させない時 不正の目的をもって前検量で計量した負担重量を負担せず騎乗した時… |
白旗 | スタート時に、ゲートから200メートル内の走路に立って係員が振る旗。 発走委員が真正な発走でないと認めて振る赤旗を見て、この白旗が左右に振られます。 騎手はこの合図を見て馬を止め、スター… |
勝負服 | レースで騎手が着用する服。 色や柄は馬主別に登録されています。 1枚の服に使用できる色は4色の組合せまで、また柄は身体の部分と袖にそれぞれ1つと定められています。 しかし、布地の制… |
心房細動 | 心臓発作の一種。 レース中に起こる場合が多く、原因不明で治療法も特にありませんが、一過性のもので再発もあまり多くありません。 健康な馬でも突然発症する病気で、自然に治るケースも多いです。… |
絞る | 太目の馬を飼い葉の調節や調教などで、理想的な馬体重にしていくこと。 休養明けの競走馬の体重調整で痩せさせる際に使われます。 |
収得賞金 | 重賞レースならば1着馬と2着馬、そのほかのレースならば1着馬にのみ加算される賞金。 これにより競走馬のクラス分けが行われます。 算入金額はオープンの場合は、該当する着順の本賞金額の半額、… |
用語 | 説明 |