用語 |
説明 |
芝 |
競馬場のコースに使われている素材を指します。
ダートは、雨の多い日本の気候を考慮した砂主体のコースのこと、芝は、天然芝を生育したコースのことを言います。
一般的にダートコースではパワ… |
シャドーロール |
鼻の上につけて下が見えないようにする馬の矯正具の一種。
自分の影や芝の切れ目など、ちょっとしたことにも驚く馬や頭の高い馬、走る気をなくす馬などに付けられます。
|
ジェイ・アール・エー |
日本中央競馬会の略称で、87年4月に制定されている。ジャパン・レーシング・アソシエイションの頭文字をとったものです。
|
シンジケート |
一般には共同販売を行うための企業連合を言いますが、競馬の世界では主に種牡馬について組織される株主のことで、1頭の種牡馬を数十株に分けて、その保有株数に応じて種付けの権利を持つことになります。
… |
勝負服 |
レースで騎手が着用する服。
色や柄は馬主別に登録されています。
1枚の服に使用できる色は4色の組合せまで、また柄は身体の部分と袖にそれぞれ1つと定められています。
しかし、布地… |
習癖 |
運動時や馬房内で馬の行ういろいろな癖の総称。
調教や飼料の管理、馬とのコミュニケーションなどによって矯正していく必要がありますが、競走中の癖については、騎手がその馬の癖を熟知して騎乗しない… |
白毛 |
馬の毛色の一種。
白色またはほとんど白色で生まれますが、うなじや耳などに色素がある場合や、有色毛の刺し毛斑や有色斑がある場合もあります。
また、白毛馬の特徴として、眼が青色であること… |
収得賞金 |
重賞レースならば1着馬と2着馬、そのほかのレースならば1着馬にのみ加算される賞金。
これにより競走馬のクラス分けが行われます。
算入金額はオープンの場合は、該当する着順の本賞金額の半… |
失格 |
着順を取り消されること。
その理由としては
競走能力に及ぼす薬品、薬剤の使用
正当な理由なく馬の全能力を発揮させない時
不正の目的をもって前検量で計量した負担重量を負担せず騎乗し… |
遮眼革 |
ブリンカーといわれるもので、以前は遮眼帯といわれていたもの。
競走中に他馬に気を使ったり、物見(ものみ)をして走る癖のある馬に、レース中、気を散らさず集中させるように、前方だけしか見えない… |
用語 |
説明 |