| 用語 |
説明 |
| 仕上がり |
競走馬としての馬体のでき具合を表す言葉。
無駄肉がなく、競馬に行って能力を出せる馬体になったとき「仕上がった」と言います。
「仕上がりひと息」と言えば完調一歩手前、「仕上がり途上」と言えばま… |
| 失格 |
着順を取り消されること。
その理由としては
競走能力に及ぼす薬品、薬剤の使用
正当な理由なく馬の全能力を発揮させない時
不正の目的をもって前検量で計量した負担重量を負担せず騎乗した時… |
| 終いの脚 |
ゴール前の馬の脚色。「末脚」とも。
きっちり勝った場合に「終いの脚がしっかりしていた」などと使われます。
|
| 種牡馬 |
「種馬(たねうま)」とも言われますが、父馬のこと。
競走成績の優れた馬、血統の良い馬のみが選ばれて種牡馬となっています。
|
| 昇級戦 |
勝つことによってクラスが上がることを昇級すると言います。
その昇級して、はじめてのレースを昇級戦(昇級緒戦)と言います。
「昇級戦にしては走っている」、「昇級戦でペースが…」などレース後… |
| 下見所 |
パドック、または曳き馬場といわれるところで、発走の約30分前に装鞍所から入場、人に曳かれて場内をぐるぐる回ります。
掲示板には出走馬名、騎手、斤量、馬体重などが発表され、同時に各種勝ち馬投票券… |
| 出馬登録 |
競走馬をレースに出走させるために行う手続き。
一般登録と特別登録の2種類があり、特別レースに出走したい時は、まず一般登録、さらに特別登録もしなければいけません。
|
| 自在 |
馬の脚質の一種。
「自在型」あるいは「自在性がある」という使い方をされ、レースの状況によって前へ行ったり後方で待機したりと、どこからでもレースを進めることができます。
一般に器用な馬が得… |
| ジリ脚 |
決め手がなく、速い脚を使えない馬の脚質を指す言葉。
ジリジリとしか差を詰められないというのが語源です。
こういった脚質の馬は平均ペースになると粘りを発揮しますが、瞬発力がないため勝てそう… |
| 条件レース |
出走するために、ある条件が設けられているレース。
この条件は馬の年齢と賞金によって区分けされ、2歳500万円以下、3歳1000万円以下、3歳以上1600万円以下などのレースを指します。
… |
| 用語 |
説明 |