競馬バンク 競馬用語集 冠馬名の意味

冠馬名の意味

競馬用語集( 冠馬名 )

用語
冠馬名
説明

馬の名前の一部に使われる特定の言葉。

馬主が自分の持ち馬であることを示すために使うことがあります。

ちなみに、日本の競馬の馬名は2文字から9文字以内となっています。

→「冠名」と同義語。

関連用語

用語 説明
化骨 馬の成長に関する言葉で、骨組織の生成されたことを化骨と言います。 「化骨が遅れている(進んでいる)」というように使われ、強い調教ができるかどうかなどを化骨の進み具合で判断しています。 満…
角馬場 調教コースの内側に作られた小さな馬場で、周囲や走路を柵で囲った1周200~600メートルほどのコース。 入厩間もない馬の初期の調教や気性の激しい馬の軽い追い運動に使われることが多いですが、 …
外向 馬が起立しているときの四肢の状態を肢勢といい、前から見て前肢が真っ直ぐなのを正肢勢と言います。反対に、足先が外を向いているものを外向肢勢といい、これを一般に「外向」と言います。 逆に内に向いて…
飼い食い 飼い葉と呼ばれるエサの食べっぷりのこと。 体の調子が悪かったり、興奮・緊張すると飼い食いが悪くなります。 飼い食いは馬体の成長に密接に関係してくるため、よく食べる馬は強くなりやすい傾向に…
格上挑戦 その馬の自己条件よりも上のクラスに挑戦すること。 まだオープン馬になっていない馬が重賞に挑戦するような場合に使います。
管囲 体高、胸囲とともに、馬の大きさ(馬格)を測る基準のひとつで、前脚の膝と球節の中間の周囲のこと。 平均18~20センチが普通で、馬体は四肢によって支えられるため、細いよりは太い方が丈夫とされます…
カラ馬 レース中に騎手が落馬して、騎手を乗せずに走っている馬のこと。 逸走したり、競走を中止する馬もいますが、そのままレースに参加する馬もいて「カラ馬に絡まれて」とか、「カラ馬が邪魔になって」などと言…
格上げ レースで勝ちあがり、1つ上のクラスに移ること。
粕毛 馬の毛色の一種。 一般に暗灰色であるが白い刺し毛が混じっている毛色のこと。 頭部、四肢の下部および長毛(たてがみなど)は原毛色ですが、その他の部分に白色毛が混じっているものです。 …
硬口 騎乗者の意志を馬に伝えるひとつがハミだが、そのハミの操縦に抵抗したり、ハミを通して伝える騎乗者の命令に従順でない馬を硬口と言います。 「口の硬い馬」、「ハミがかりの悪い馬」と言うのも同じで、調…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 冠馬名