競馬バンク 競馬用語集 冠馬名の意味

冠馬名の意味

競馬用語集( 冠馬名 )

用語
冠馬名
説明

馬の名前の一部に使われる特定の言葉。

馬主が自分の持ち馬であることを示すために使うことがあります。

ちなみに、日本の競馬の馬名は2文字から9文字以内となっています。

→「冠名」と同義語。

関連用語

用語 説明
カンカン カンカンは、負担重量のことを指します。 この負担重量とはヘルメット、鞭を除いて騎手をはじめ馬の装具など競走馬の上に乗るほとんどの目方のことです。 騎手の負担重量を計量する検量室のことをカ…
カイ食い 馬の食欲のこと。 「カイ食いがいい(悪い)」というように使われる。 カイ食いが良過ぎると馬体が絞り切れず太目になり、またカイ食いが悪いときは体調に問題がある場合が多いです。 カイ食…
管囲 体高、胸囲とともに、馬の大きさ(馬格)を測る基準のひとつで、前脚の膝と球節の中間の周囲のこと。 平均18~20センチが普通で、馬体は四肢によって支えられるため、細いよりは太い方が丈夫とされます…
変わり身 休養明け初戦のレースなどで凡走後、次のレースで馬体の良化や馬の気合いが乗ってくること。 休養明けやレース間隔を開けたあと1度レースに使ったことによって、状態がハッキリ良くなり、次のレースで好走…
格上げ レースで勝ちあがり、1つ上のクラスに移ること。
化骨 馬の成長に関する言葉で、骨組織の生成されたことを化骨と言います。 「化骨が遅れている(進んでいる)」というように使われ、強い調教ができるかどうかなどを化骨の進み具合で判断しています。 満…
角馬場 調教コースの内側に作られた小さな馬場で、周囲や走路を柵で囲った1周200~600メートルほどのコース。 入厩間もない馬の初期の調教や気性の激しい馬の軽い追い運動に使われることが多いですが、 …
外向 馬が起立しているときの四肢の状態を肢勢といい、前から見て前肢が真っ直ぐなのを正肢勢と言います。反対に、足先が外を向いているものを外向肢勢といい、これを一般に「外向」と言います。 逆に内に向いて…
過怠金 騎手、調教師、馬主、厩務員などが競馬施行規定に違反した場合に徴収される制裁金で、金額は違反行為の程度や事情によって異なります。
カンパイ スタートのやり直しのことを指します。 発走委員が真正な発走でないと認めた場合には発走をやり直す事があります。 ゲートの前方200メートルの地点に係員がいて、発走委員の合図を受け、白旗を振…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 冠馬名