用語 |
説明 |
飼葉 |
馬(競走馬)の食糧のこと。
主にえん麦のことを指しますが、青草、乾草、にんじんなど添加物を含めて「カイバ」と言います。
|
格上挑戦 |
その馬の自己条件よりも上のクラスに挑戦すること。
まだオープン馬になっていない馬が重賞に挑戦するような場合に使います。
|
壁 |
脚を余して負けたときなどによく使われる言葉。
レース後に騎手の話の中に「直線入り口でカベになって…」などと使われるように、自分の進路の前に馬が並んでいるため出て行くコースのない時に壁になると使… |
貸服 |
日本中央競馬会が一時的に貸す勝負服のこと。
馬主が登録している服色(勝負服の色柄)を使用して騎乗できない場合は服色変更を願い出て、裁決委員の許可を得て貸服を使用することとなっています。
… |
変わり身 |
休養明け初戦のレースなどで凡走後、次のレースで馬体の良化や馬の気合いが乗ってくること。
休養明けやレース間隔を開けたあと1度レースに使ったことによって、状態がハッキリ良くなり、次のレースで好走… |
ガレる |
疲労やストレスなどで、馬体が細くなり、毛ヅヤが冴えなかったりして元気のない状態のこと。
飼い食いが悪かったり、調教を強くやりすぎたなどの原因でガレる場合があります。
見た目に肉づきが落ち… |
ガフ |
ガフは、陰門吸引症のことです。
膣の中に空気が出入りし、音を発します。
その音の感じから通称「ガフ」と呼ばれています。
しかし、音を発するからといっても体裁が悪いくらいで特に支障は… |
空馬 |
レース中に騎手が落馬して馬のみが走っている状態。
その馬がゴールインしても、着順は与えられません。
→「カラ馬」と同義。
|
外国産馬 |
中央競馬ではマル外印のついた馬で、外国で生まれた馬のことを言います。
ただし、日本軽種馬登録協会の繁殖登録を受けており、種付けのため外国に一時的に輸出された牝馬の産駒であって、日本で種付けされ… |
外厩制 |
調教師が貸付馬房とは別に一定の要件を満たす民間の育成施設等の馬房を利用できる制度。
大井競馬における境共同トレーニングセンター、ホッカイドウ競馬におけるビッグレッドファームや社台ファームなどが… |
用語 |
説明 |