おかぐらの意味
競馬用語集( おかぐら )
用語 |
---|
おかぐら |
説明 |
馬の耳は普通はピンと立っているものだが、横に垂れている馬もたまに見かけます。 これが神楽舞の獅子の耳に似ていることから、おかぐら耳といわれるようになりました。 耳のつけ根にゆるみがあり力強さはないが、「お神楽にソツなし」と言って喜ぶ人もいるように馬の能力に関係ありません。 昭和48年、オークス馬となったナスノチグサがこの耳でした。 ちなみに、フランスでは「ジェベルの耳」と呼んでいます。 |
関連用語
用語 | 説明 |
---|---|
横断幕 | パドックに張られる馬や騎手を応援する幕。 競馬場の専用受付で許可をもらうことで張り出す事が出来ます。 |
折り合い | 馬と騎手の呼吸を示す言葉。 呼吸が合っている状態を「折り合いがいい」、逆に騎手が抑えようとしているのに馬が行きたがっているような状態を「折り合いが悪い」「折り合いを欠く」と言います。 人… |
おいでおいで | 騎手が後ろを振り向いて後続馬との間隔を見定めるほどの余裕のある勝ちっぷりのことで、他馬をまったく問題にしないで楽に勝つこと。 |
重 | 馬場状態を表す言葉の1つ。 「不良」まではいかないが、馬場が悪くなっている状態。 |
親子丼 | ひとつのレースで同じ厩舎、または同じ馬主の馬が1、2着を独占することをいう。 一般に「〇〇(厩舎または馬主の名前)の親子丼」というように使われています。 |
大穴 | 大きな配当のこと。 元来は予想外の欠損という意味ですが、賭事においては予想外の結果という意味が生じ、競馬では人気のない馬が勝って、高配当になった場合を指します。 |
置き障害 | 障害コースには固定された障害が設置されていますが、これとは別に障害レースの時だけ平地のコースに置く障害のことを指します。 また、片面竹柵、両面竹柵があり(一部は高さを変えることができる可動式障… |
下ろす | 競馬に初めて出走させること。 「次の開催の初日に下ろそう」というように使われます。 また。障害戦に初めて走らせるときも「障害に下ろす」と言います。 |
抑える | 馬が行きたがるのを、手綱を絞ってセーブすること。 レースでは、最初から全力で走ると最後までもたないので、抑えることができるかどうかが騎手の腕にかかっています。 また、調教でも「抑え気味に… |
オッズ | 馬券の概算払い戻し率のこと。 競馬場の掲示板や場内テレビなどに示されている数字がそれで、トータリゼーターシステムのコンピューターに直結されています。 例えば、オッズが「12.4」で的中し… |
用語 | 説明 |