下ろすの意味
競馬用語集( 下ろす )
| 用語 |
|---|
| 下ろす |
| 説明 |
競馬に初めて出走させること。 「次の開催の初日に下ろそう」というように使われます。 また。障害戦に初めて走らせるときも「障害に下ろす」と言います。 |
関連用語
| 用語 | 説明 |
|---|---|
| 重い | 「馬体が重い」とよく使われるが、重っくるしいという意味。 素軽さがないということで、「動きが重い」とも言います。 体重が増えて目方が重いときも同じように「重い」という言葉が使われています… |
| オーナーブリーダー | 馬の生産者であり馬主でもある人。 もともと生産者である人が、馬を他人に売らず走らせるようになった馬主もいますが、馬主がよりよい馬を安く手に入れるという目的で生産牧場をもつというケースも多くなっ… |
| 置き障害 | 障害コースには固定された障害が設置されていますが、これとは別に障害レースの時だけ平地のコースに置く障害のことを指します。 また、片面竹柵、両面竹柵があり(一部は高さを変えることができる可動式障… |
| オープン競走 | 特に決められた条件のない限り、すべての馬が出走できるレース。 ただし、能力の差が大きすぎる馬同士では走る前から勝敗は歴然としているので、下位条件の馬は出走できないような条件づけがなされているこ… |
| お手馬 | いつも同じ騎手が調教し、またレースに騎乗していて、その馬の癖や性格など熟知している馬のこと。 「お手馬手綱いらず」という言葉があるくらいで、これは安心してみていられる馬と騎手との関係を表してい… |
| 尾花栗毛 | 馬の毛色の一種。 栗毛の中で前髪、たてがみ、尾の先などが白いもので、尾がススキの穂(尾花)のように見えるためこう呼ばれます。 |
| 大外 | レースで一番外側を走っていること。 |
| 追い込み | 馬の脚質の一種。 最後の直線を向くまでは馬群の後方に待機して力を溜め、直線に入った時に一気にスパートすること。 レースの前半は隊列の後方に位置して直線で先行馬に迫るタイプの戦法を追い込み… |
| オーバーシード | 野芝の上に洋芝の種をまいたもの。 競馬場の芝コースは野芝が張られているが、秋以降になると枯れ、道悪での競馬があると傷みも激しくなるため、この野芝の上に冬場に強い洋芝の種をまき、冬期でも緑の芝生… |
| 横断幕 | パドックに張られる馬や騎手を応援する幕。 競馬場の専用受付で許可をもらうことで張り出す事が出来ます。 |
| 用語 | 説明 |
