下ろすの意味
競馬用語集( 下ろす )
| 用語 |
|---|
| 下ろす |
| 説明 |
競馬に初めて出走させること。 「次の開催の初日に下ろそう」というように使われます。 また。障害戦に初めて走らせるときも「障害に下ろす」と言います。 |
関連用語
| 用語 | 説明 |
|---|---|
| 横断幕 | パドックに張られる馬や騎手を応援する幕。 競馬場の専用受付で許可をもらうことで張り出す事が出来ます。 |
| 大外 | レースで一番外側を走っていること。 |
| オーナーブリーダー | 馬の生産者であり馬主でもある人。 もともと生産者である人が、馬を他人に売らず走らせるようになった馬主もいますが、馬主がよりよい馬を安く手に入れるという目的で生産牧場をもつというケースも多くなっ… |
| おいでおいで | 騎手が後ろを振り向いて後続馬との間隔を見定めるほどの余裕のある勝ちっぷりのことで、他馬をまったく問題にしないで楽に勝つこと。 |
| お手馬 | いつも同じ騎手が調教し、またレースに騎乗していて、その馬の癖や性格など熟知している馬のこと。 「お手馬手綱いらず」という言葉があるくらいで、これは安心してみていられる馬と騎手との関係を表してい… |
| 重 | 馬場状態を表す言葉の1つ。 「不良」まではいかないが、馬場が悪くなっている状態。 |
| 大穴 | 大きな配当のこと。 元来は予想外の欠損という意味ですが、賭事においては予想外の結果という意味が生じ、競馬では人気のない馬が勝って、高配当になった場合を指します。 |
| 重い | 「馬体が重い」とよく使われるが、重っくるしいという意味。 素軽さがないということで、「動きが重い」とも言います。 体重が増えて目方が重いときも同じように「重い」という言葉が使われています… |
| おかぐら | 馬の耳は普通はピンと立っているものだが、横に垂れている馬もたまに見かけます。 これが神楽舞の獅子の耳に似ていることから、おかぐら耳といわれるようになりました。 耳のつけ根にゆるみがあり力… |
| 追い込み馬 | スタートしてから後方の位置で走行し、最後の直線で一気にスパートする競走馬のこと。 →「追い込み」と同義語。 |
| 用語 | 説明 |
