| 用語 | 説明 | 
								
									| プール | 脚部に負担をかけず、心肺機能を鍛える目的で使用される施設。
馴致用プール、直線プール、円形プールの3種類があります。
一般的にプールと言えば、円形プールを指します。 | 
								
									| 不良 | 馬場状態を表す言葉の1つで、馬場の状態が最も最悪の状態。
馬場の状態が最も悪く「道悪馬場」とも言われます。 | 
								
									| 付加賞 | 特別登録料の総額を、1着から3着の馬に対し7:2:1の割合で配分した賞金。
中央競馬の特別競走は定められた登録料を徴収します。
つまり、ステークス制になっていることで発生する賞金のことです。… | 
								
									| 負担重量 | 競走馬がレースで背負う重さ。
騎手の体重や服、鞍や毛布などの馬具すべてを含みます。
レースごとに決められており、年齢と性別による馬齢重量、ハンデキャップレースにおけるハンデキャップ重量、… | 
								
									| ブックメーカー | 勝ち馬投票方式には、パリミュチュエル方式とブックメーキング方式があります。
パリミュチュエル方式は、日本やアメリカで行われている馬券の発売方法で、一定機関が不特定多数の客に売り、定められた比率… | 
								
									| ファミリー・ナンバー | オーストラリア人のブルース・ロウが19世紀の終わり頃、それ以前におけるイギリスのダービー、オークス、セントレジャーの勝ち馬について、その母系をイギリスの血統書の第1巻までたどり、勝ち馬を多く出した母… | 
								
									| フレーメン | 馬が気分のいい時にする仕草。
頭をしきりに上げたり上唇を噛んだりします。 | 
								
									| ふなゆすり | 馬の癖のひとつ熊癖(ゆうへき)のこと。
馬房の中で前肢を開き、左右交互に体重をかけ、間断なく体をゆする癖。
熊がおりの中で体を左右にゆすっている状態に似ていることから、また舟をこぐ様に似… | 
								
									| 踏み込み | パドック解説などで「この馬は踏み込みが…」とよく使われる言葉で、後肢の歩幅のこと。
前肢が踏んだ跡より前に後肢が着地するようなとき踏み込みが良いと言われ、調子を判断する上でのひとつの目安になっ… | 
								
									| 踏み込む | 後肢の歩幅。
前肢が踏んだ跡より、後肢が前にいくと「踏み込みがいい」と言われます。 | 
								
									| 用語 | 説明 |