競馬バンク 競馬用語集 ブリンカーの意味

ブリンカーの意味

競馬用語集( ブリンカー )

用語
ブリンカー
説明

馬の矯正具の1つで、「遮眼革」とも。

他の馬を怖がったり、他のことに気がいってレースに集中できないような馬に装着する。
馬は本来、360度の視界を持つが、ブリンカーを付ければ視界が非常に狭くなって前しか見えないようになります。

ちなみに、ブリンカーを着けて出走する馬は出馬登録の際、騎手などとともに併記することになっています。

関連用語

用語 説明
フレグモーネ 急性の化膿性疾患の一種。 皮下結合組織の少ない部位に起こりやすい傾向にあります。 化膿を起こす細菌は外傷したところから入ることが多いですが、外傷がなくても毛孔から感染を起こすこともありま…
ブルードメアサイアー 母馬の父のこと。 ブルードメアは繁殖牝馬、サイアーは種牡馬のこと。
ブックメーカー 勝ち馬投票方式には、パリミュチュエル方式とブックメーキング方式があります。 パリミュチュエル方式は、日本やアメリカで行われている馬券の発売方法で、一定機関が不特定多数の客に売り、定められた比率…
太目 その馬の理想体重よりも重い状態。 「太目残り」などと言います。
ぶち毛 馬の毛色の一種。 体に大きな白斑のあるものを言います。 原毛色により、栗ぶち毛、鹿ぶち毛などと呼びます。 また、白色部が有色部より多い場合はぶち栗毛、ぶち鹿毛と言います。
複勝 正式には「複勝式馬券」。 1~3着までの馬を1頭だけ当てる馬券で、7頭以下のレースの時には、1、2着馬のみが対象となります。
踏み込み パドック解説などで「この馬は踏み込みが…」とよく使われる言葉で、後肢の歩幅のこと。 前肢が踏んだ跡より前に後肢が着地するようなとき踏み込みが良いと言われ、調子を判断する上でのひとつの目安になっ…
フケ 牝馬が発情すること。 神経質な馬はフケにはいると競走能力が低下すると言われていますが、個体差が大きいです。 春先から夏にかけてがフケのシーズンで、普通は3週間おきに5~6日間続きます。 …
フリーハンデ 競走馬の格付けのため距離、競走日時、場所など具体的な競走条件に関係なく定められたハンデキャップのこと。 距離や場所など具体的な競走条件に関係なく定められます。 また、英国はじめ諸外国でも…
服色 レースの時騎手が着用する服(勝負服)の色(模様を含む)のこと。 色は規定内の13色、表示(デザイン)は輪、一文字、帯、山形(山形、ひし山形、のこぎり歯形の輪または帯)、たすき、縦じま、格子じま…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 ブリンカー