競馬バンク 競馬用語集 フリー騎手の意味

フリー騎手の意味

競馬用語集( フリー騎手 )

用語
フリー騎手
説明

通常、騎手は特定の調教師と騎乗契約(契約期間、給与、進上金など)を結んでいます。
この騎乗契約を結んでいない騎手をフリー騎手と言います。

契約騎手の場合は、特定厩舎の専属騎手となりその厩舎の馬に騎乗する機会が与えられますが、その厩舎調教騎乗要員にもなっています。

フリー騎手はレースでの騎乗はもちろんのこと、調教の騎乗も個別に約束を交わし騎乗します。

関連用語

用語 説明
ブックメーカー 勝ち馬投票方式には、パリミュチュエル方式とブックメーキング方式があります。 パリミュチュエル方式は、日本やアメリカで行われている馬券の発売方法で、一定機関が不特定多数の客に売り、定められた比率…
フレーメン 馬が気分のいい時にする仕草。 頭をしきりに上げたり上唇を噛んだりします。
ふくれる コーナーを回るときコースなりに回れず、外側に飛んでいくこと。 手前を替えられないことや気性の悪さなどが原因でふくれることが多く、距離損が大きくなるため、レース中の不利のひとつになります。
不良 馬場状態を表す言葉の1つで、馬場の状態が最も最悪の状態。 馬場の状態が最も悪く「道悪馬場」とも言われます。
ブルードメアサイアー 母馬の父のこと。 ブルードメアは繁殖牝馬、サイアーは種牡馬のこと。
負担重量 競走馬がレースで背負う重さ。 騎手の体重や服、鞍や毛布などの馬具すべてを含みます。 レースごとに決められており、年齢と性別による馬齢重量、ハンデキャップレースにおけるハンデキャップ重量、…
分割レース 1つのレースを2つに分けて行うレース。 一般競走で出馬投票の結果、その条件より下位条件馬を含まない状態で規定頭数以上の申込馬があった場合、申込頭数の最も多いレースを分割して行います。 た…
複勝 正式には「複勝式馬券」。 1~3着までの馬を1頭だけ当てる馬券で、7頭以下のレースの時には、1、2着馬のみが対象となります。
ぶち毛 馬の毛色の一種。 体に大きな白斑のあるものを言います。 原毛色により、栗ぶち毛、鹿ぶち毛などと呼びます。 また、白色部が有色部より多い場合はぶち栗毛、ぶち鹿毛と言います。
冬毛 秋から冬にかけて長くなる毛のこと。 一般に冬毛が生えている時は、その馬が本来の力を出しにくい状態と言われます。 馬の場合、年2回の脱換が普通で、夏毛は年間を通じて適宜更新されますが、冬毛…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 フリー騎手