| 用語 |
説明 |
| バタバタ |
レースや調教で馬の余力がなくなった状態。
「終いがバタバタだった」などのように使われます。
→「バテる」と同義。
|
| 馬体 |
競走馬の体全体のこと。
競走馬の馬体は各部位が細かく分類されています。
それぞれ呼び名があり、その馬のデキを言い表す時には、部位ごとの名称または俗称を用います。
|
| 馬主 |
競走馬を所有している人・法人・組合のこと。
「ばぬし」も間違いではありませんが「うまぬし」と読むことが多いです。
基本的に馬主として活動するためには、各競馬主催者による馬主登録が必要であ… |
| 発汗 |
汗をかくこと。
馬はイレこむと汗をかきやすく、パドックで汗を流す、または汗の跡が残っている馬は興奮していると判断できます。
|
| 発情 |
繁殖牝馬が種付けできる状態。
発情は日が長くなる春先から数ヵ月の間、およそ3週間目ごとで5~7日ぐらい続く。
「フケ」とも言い、現役の牝馬がフケになると競走能力をまともに出すことができな… |
| 馬券 |
正式には「勝馬投票券」。
現在中央競馬では、単勝式、複勝式、枠番連勝複式、馬番連勝複式、馬番連勝単式、三連勝複式、三連勝単式、拡大馬番連勝複式、五重勝単勝式の9種類の馬券が発売されている。
… |
| 輓曳競馬 |
鉄ソリを馬に曳かせ、全長200m・途中に2カ所障害(坂)のある直線コースで競います。
このレースは北海道開拓に活躍した農耕馬で農民たちがお祭り競馬として楽しんでいたものが、システム化され現在の… |
| ハナ |
「ハナを切る」とか「ハナに立つ」と使われるようにレース上での先頭という意味。
また着差を表すハナは一番小さい着差で「ハナ差」とか「ハナの差」といい、写真判定になります。
|
| 鼻ねじ |
鼻捻棒のこと。
ゲート入りの悪い馬などには鼻捻棒を使い、鼻の先をねじ上げる。このことを「鼻ねじをかける」と言いますが、鼻を抑えると動きが止まるという性質があるため、たいがいの馬はこれをかけられ… |
| 馬齢重量 |
馬齢は馬の年齢のこと。
競走馬の背負う基本的な重量で競馬施行規定の72条に定められています。
平地競走では-
2歳9月まで、54キロ、牝馬、54キロ
2歳10~12月、55キロ、牝馬… |
| 用語 |
説明 |