| 用語 |
説明 |
| パンとする |
馬が丈夫になった状態。「足元がパンとする」などと使われます。
|
| パット |
PAT方式といわれる電話投票のこと。
日本中央競馬会とPAT方式電話投票(A-PAT)に関する約定を結んだ加入者が、携帯電話、パソコンなどの端末機により電話回線を使って競馬会のコンピュータに接… |
| ばんえい競馬 |
輓馬(ばんば)が重いそりを引きながら2つの山(障害)がある走路(200メートル)を走る競馬。
現在は、北海道帯広市が主催する「ばんえい競馬」でのみ行われています。
|
| 馬券 |
正式には「勝馬投票券」。
現在中央競馬では、単勝式、複勝式、枠番連勝複式、馬番連勝複式、馬番連勝単式、三連勝複式、三連勝単式、拡大馬番連勝複式、五重勝単勝式の9種類の馬券が発売されている。
… |
| 晩成 |
比較的活躍する時期が遅い競走馬のこと。「奥手」とも。 |
| 肌馬 |
繁殖牝馬を指す俗称。
厩舎関係者の間では「この馬の肌は…」と使われることも多く、単に「肌(はだ)」というのも同じ意味です。
|
| パドック |
レースに出走する前に競走馬の馬体などをお客様に披露する場所。
牧場などでは、1頭の馬を囲って放牧する地域のこともパドックと呼んでいます。
→「下見所」と同義。
|
| ハナに立つ |
レースで先頭に立つこと。 |
| パンパン |
絶好の馬場状態を指す言葉。
天気のいい日が続いた開幕週の芝コースなどを「パンパンの馬場」と呼びます。 |
| 判定写真 |
ゴール前での判定が微妙な場合、僅差の着順などを決定する際に使用する写真のこと。
写真を引き伸ばしても、着差に差分が見られない場合は、同着として扱われます。
|
| 用語 |
説明 |