| 用語 |
説明 |
| 溜める |
最後の直線で力を出し切れるように道中、余力を残しておくこと。 |
| ダークホース |
人気のない馬のことを指しますが、本来は、能力のよく分からない馬という意味で使われていました。
人気馬を負かす可能性のある馬のことで、穴馬とほとんど同じ意味合いで使われています。
一般社会… |
| ターフビジョン |
競馬場にある大きなディスプレイのこと。 |
| 大差 |
10馬身を超える着差を示す言い方。
秒数にすると約3秒以上の差が開いた着差のこと。
|
| ダク |
馬の歩き方の1つ。
速歩のことで、コースでの攻め馬の場合、キャンターに入る前に予備運動として1周くらいダクで回ることが多い。
パドックから馬場に出てきた時やレース終了後の返し馬でよく見ら… |
| ダートコース |
芝コースを主体に行われていた日本競馬ですが、その芝コースを保護するために造られたコースで、表面は砂が使われています。
アメリカのダートコースの構造を参考資料として造られたもので、昭和36年(1… |
| 単走 |
調教でよく使われる言葉で、1頭で走ること。
2頭以上の場合は「併走」または「併せ馬」と言う。
気性の素直な馬など併せ馬をすると走り過ぎてオーバーワークとなってしまうため、1頭(単走)で追… |
| 種馬 |
種牡馬のこと。
厳密にいえば、種牝馬も種馬と言ってもいいが、競馬の社会では産駒に牡馬の影響力が強く出るため、種馬といえば種牡馬だけを指します。
ちなみに、種牝馬のことは「繁殖牝馬」「肌馬… |
| タメる |
力を温存して抑えるという意味で使われます。
「タメ逃げ」と言えば、ペースを上げずに後続馬との距離を考えながら自分のペースを作って逃げることで、スパートの瞬間まで力を蓄えるという意味で使われます… |
| 滞在競馬 |
競走当日に輸送してレースに臨むこと(輸送競馬)が多くなっていますが、あらかじめ当該競馬場に入厩してレースに臨むことを滞在競馬と言います。
また、前日に入厩する場合は「前日(直前)入厩」と言いま… |
| 用語 |
説明 |