用語 |
説明 |
心房細動 |
心臓発作の一種。
レース中に起こる場合が多く、原因不明で治療法も特にありませんが、一過性のもので再発もあまり多くありません。
健康な馬でも突然発症する病気で、自然に治るケースも多いです。… |
仕上がり |
競走馬としての馬体のでき具合を表す言葉。
無駄肉がなく、競馬に行って能力を出せる馬体になったとき「仕上がった」と言います。
「仕上がりひと息」と言えば完調一歩手前、「仕上がり途上」と言えばま… |
白毛 |
馬の毛色の一種。
白色またはほとんど白色で生まれますが、うなじや耳などに色素がある場合や、有色毛の刺し毛斑や有色斑がある場合もあります。
また、白毛馬の特徴として、眼が青色であることも多… |
JRA育成馬 |
日本中央競馬会が各生産地で開催される軽種馬の市場(せり市)で購入もしくは自ら生産し、育成場で一定期間に研究・技術開発のため管理・育成・調教を行った馬を、2歳時に希望する登録馬主にトレーニングセール形… |
絞る |
太目の馬を飼い葉の調節や調教などで、理想的な馬体重にしていくこと。
休養明けの競走馬の体重調整で痩せさせる際に使われます。
|
準オープン |
競走馬は競走番組上条件別に分類されていますが、オープンに次ぐクラスのこと、もしくは、いわゆる高額条件に位置する馬のことを指します。
|
斜行 |
競走中に馬が斜めに走ること。
他馬の進路を妨害したり、事故の原因となることも多く、騎手がレース中に注意義務を怠ったものとされ、軽度の場合は戒告、非常に重大なものは騎乗停止まで、その度合によって… |
シンジケート |
一般には共同販売を行うための企業連合を言いますが、競馬の世界では主に種牡馬について組織される株主のことで、1頭の種牡馬を数十株に分けて、その保有株数に応じて種付けの権利を持つことになります。
… |
馴致 |
一般的に、段々に馴らすことを馴致と言いますが、競走馬の場合でも同じ意味で使われます。
広い意味で言えば、生を受けた馬を競走馬に仕上げていく過程は全て馴致ということになります。
初期の段階… |
仕掛ける |
レース終盤に、騎手が勝負どころと判断して馬を追い出すこと。また、調教で気合をつける場合にも使われます。
ひとつのレースの流れの中から加速(ペースアップ)させることですが、騎手は気合を入れるため… |
用語 |
説明 |