用語 |
説明 |
市場取引 |
一般には「せり取引」と言われるもので公開のせり市場で売買されるため、その価格が他人にはっきり分かるようになっています。
|
心房細動 |
心臓発作の一種。
レース中に起こる場合が多く、原因不明で治療法も特にありませんが、一過性のもので再発もあまり多くありません。
健康な馬でも突然発症する病気で、自然に治るケースも多いです。… |
下見所 |
パドック、または曳き馬場といわれるところで、発走の約30分前に装鞍所から入場、人に曳かれて場内をぐるぐる回ります。
掲示板には出走馬名、騎手、斤量、馬体重などが発表され、同時に各種勝ち馬投票券… |
15-15 |
1ハロン(200メートル)を15秒平均のスピードで走る、または走らせること。
「14-14」、「13-13」も同じで調教でのペースを表す言葉。
「普通のキャンター」と言われるのが1ハロン… |
終い |
レースの最後という意味で、「終いが甘くなった」とか「終いでいい脚が使えた」などと使われ、レース後の騎手の話によく出てくるように、直線あるいはゴール前を指します。
「終い(の脚)を生かす」という使い… |
白旗 |
スタート時に、ゲートから200メートル内の走路に立って係員が振る旗。
発走委員が真正な発走でないと認めて振る赤旗を見て、この白旗が左右に振られます。
騎手はこの合図を見て馬を止め、スター… |
ジリ脚 |
決め手がなく、速い脚を使えない馬の脚質を指す言葉。
ジリジリとしか差を詰められないというのが語源です。
こういった脚質の馬は平均ペースになると粘りを発揮しますが、瞬発力がないため勝てそう… |
ジェイ・アール・エー |
日本中央競馬会の略称で、87年4月に制定されている。ジャパン・レーシング・アソシエイションの頭文字をとったものです。
|
重賞競走 |
特別競走の中でも特に賞金が高く、重要な意義をもって設けられた競走で、五大クラシックレース、天皇賞、有馬記念をはじめグレード競走と言われるレースはすべて重賞競走です。
特別競走の中で第〇回と付さ… |
JRA育成馬 |
日本中央競馬会が各生産地で開催される軽種馬の市場(せり市)で購入もしくは自ら生産し、育成場で一定期間に研究・技術開発のため管理・育成・調教を行った馬を、2歳時に希望する登録馬主にトレーニングセール形… |
用語 |
説明 |