用語 |
説明 |
顕彰馬 |
昭和60年に日本中央競馬会創立30周年記念事業の一環としてできた制度。
中央競馬の発展に多大な貢献のあった過去の名馬の功績をたたえ、顕彰して後世へ伝えていくことになりました。
|
ゲート |
競走馬がスタート前に横一列に並ぶために入る場所のことで、スターティングゲート(発馬機)とも。
「ゲートがいい(悪い)」という場合はゲートからの出がいい(悪い)という意味で、「発馬」そのもののこ… |
ケントク買い |
馬そのものを見て買うのではなく、自分の誕生日や語呂合わせなどをもとにする馬券の買い方のこと。 |
掲示板 |
レース結果の着順やタイムを表示する電光掲示板のこと。 |
権利 |
目標のレースに出走するための権利を取ること。
クラシックレースなどでは、出走を予定する馬が多いので、収得賞金の少ない馬はトライアルレース(上位2~3頭が優先出走権を得る)に出走して権利を取りに… |
血統 |
それぞれの馬の父母の系統のこと。
競馬では優秀な血統の馬でなければ好成績をあげる確率が低いとされています。
父、母がどんな馬の系統からきているかということで、一般に血統というとき、「○○… |
検量 |
出走馬ごとに定められた負担重量をチェックすることを検量と言います。
発走の70分から50分前に全騎手が行うのを「前検量」といい、レース終了後に上位7位までに入線した騎手及び裁決委員が特に指定し… |
繋駕速歩 |
速歩競走のひとつで騎手を乗せる騎乗速歩に対し、繋駕車(騎手を乗せる小さな馬車)を引いて競走するもの。
速歩競走は馬は駆けることができず、人間でいう陸上競技の競歩と同じで4本の脚のうちどれかが地… |
検疫 |
検疫は、馬の場合、家畜伝染病予防法(昭和26年法律第166号)に定められた「輸出入検疫」のことを指します。
馬の場合、基本的には輸出の時5日間、輸入時10日間のけい留検査が実施されています。
… |
鶏跛 |
「とりあし」と言われるもので、鶏の歩く様によく似た歩様のこと。
後肢が地面を離れるとき、けいれん状に急激に飛節をあげる状態になります。
常足(歩いているとき)で顕著にあらわれ、見た目に違… |
用語 |
説明 |