用語 |
説明 |
基礎牝馬 |
同じ牝系に属する馬のグループを「ファミリー」と呼びますが、多くの優れた馬を送り出したファミリーの基礎ともいうべき役割を果たした馬を基礎牝馬と言います。
例えば、日本では小岩井農場のビューチフル… |
利き脚 |
走る時にどちらの脚を先に出すかで決まる脚。
右脚が先なら右手前、左足が先なら左手前と呼びます。
人間で言う、利き手のようなものです。 |
競走中止 |
レース中に故障や落馬など何らかのアクシデントを起こし、途中でレースを棄権すること。 |
脚部不安 |
競走馬の脚がまともにレースに出られない状態。
骨折や屈腱炎などの一歩手前であることもあり、ひどくなると調教することも出来ません。また、最悪の場合は引退となるケースもあります。
|
急仕上げ |
休養明けの馬を短期間でレースに出られるようにする調教。
一般的に、競走馬を仕上げていくには、かなり日数と手間がかかりますが、目標のレースに間に合わせるため、仕上げの過程で、ある部分を省略して仕… |
胸囲 |
体高、管囲とともに馬の大きさを測る基準のひとつで、肩甲骨の真後ろの胸の周囲を測ります。帯道(径)とも言われます。
|
脚色 |
馬の走りの勢いを指します。
余力十分に走っているときは「脚色が良い」、余力がなくなってバテ気味のときは「脚色一杯」などと言われます。
|
騎手 |
レースで競走馬に乗っている人、馬を操縦する人のこと。
平地競走や障害競走では馬の背に騎乗するが、ばんえい競馬ではそりの上に乗り操縦します。
この騎手は自分の体重を含めて指定された斤量で騎… |
禁止薬物 |
馬の競走能力を一時的に高め、または減ずる薬品(薬剤)が競馬施行規程第132条に規定されていて、これを投与されその影響があるとみなされる馬は、出馬投票が出来ません。
また、レース後1~3着までの… |
騎坐 |
騎手が鞍の上で、両膝で締めつけるようにして乗る時の膝を指します。
外国人騎手などで馬上で大きなアクションを見せる騎手がいますが、騎坐がしっかりしているからで、バランスを保つために重要です。
|
用語 |
説明 |