| 用語 |
説明 |
| 利き脚 |
走る時にどちらの脚を先に出すかで決まる脚。
右脚が先なら右手前、左足が先なら左手前と呼びます。
人間で言う、利き手のようなものです。 |
| 急仕上げ |
休養明けの馬を短期間でレースに出られるようにする調教。
一般的に、競走馬を仕上げていくには、かなり日数と手間がかかりますが、目標のレースに間に合わせるため、仕上げの過程で、ある部分を省略して仕… |
| 厩務員 |
飼い葉と呼ばれるエサを与えたり、毎日の手入れなどを行う競走馬の世話をする人。
トレーニング・センター場長の承認の上で、調教師との間に雇用契約を結び、原則として1人あたり2頭の持ち馬の一切の面倒… |
| 厩舎 |
調教師が馬主から競走馬を預かり、調教・管理する施設・組織の総称で、厩(うまや)とも言います。
一人の調教師が管理する厩(うまや)全体を厩舎ということも多くなっています。
また「厩舎作戦」… |
| 近親交配 |
サラブレッドの場合、通常5代前までに同じ名前の馬が2度以上表れているものを近親交配と言い、近親繁殖とも。
異系交配に比べ優秀馬の出る確率が高いとされています。
→「インブリード」を参照。… |
| 騎手 |
レースで競走馬に乗っている人、馬を操縦する人のこと。
平地競走や障害競走では馬の背に騎乗するが、ばんえい競馬ではそりの上に乗り操縦します。
この騎手は自分の体重を含めて指定された斤量で騎… |
| 胸囲 |
体高、管囲とともに馬の大きさを測る基準のひとつで、肩甲骨の真後ろの胸の周囲を測ります。帯道(径)とも言われます。
|
| 黄旗 |
ゲートから5メートル先のスタートラインに立つ係員が、先頭の馬が通過すると同時に振る旗で、時計旗とも言われます。
発馬後、先頭馬の通過と同時に旗が振り下ろされ、それを見た計測係がストップウォッチ… |
| 奇跡の血量 |
父母を一代目とした場合、三代目と四代目に同じ祖先(種牡馬)があると、その血量を18.75%もつ馬ができます。
生産理論のひとつで、「フィッツラックの18.75%理論」といい、一般に「奇跡の血量… |
| 禁止薬物 |
馬の競走能力を一時的に高め、または減ずる薬品(薬剤)が競馬施行規程第132条に規定されていて、これを投与されその影響があるとみなされる馬は、出馬投票が出来ません。
また、レース後1~3着までの… |
| 用語 |
説明 |