競馬バンク 競馬用語集 利き脚の意味

利き脚の意味

競馬用語集( 利き脚 )

用語
利き脚
説明

走る時にどちらの脚を先に出すかで決まる脚。

右脚が先なら右手前、左足が先なら左手前と呼びます。

人間で言う、利き手のようなものです。

関連用語

用語 説明
厩舎 調教師が馬主から競走馬を預かり、調教・管理する施設・組織の総称で、厩(うまや)とも言います。 一人の調教師が管理する厩(うまや)全体を厩舎ということも多くなっています。 また「厩舎作戦」…
黄旗 ゲートから5メートル先のスタートラインに立つ係員が、先頭の馬が通過すると同時に振る旗で、時計旗とも言われます。 発馬後、先頭馬の通過と同時に旗が振り下ろされ、それを見た計測係がストップウォッチ…
騎坐 騎手が鞍の上で、両膝で締めつけるようにして乗る時の膝を指します。 外国人騎手などで馬上で大きなアクションを見せる騎手がいますが、騎坐がしっかりしているからで、バランスを保つために重要です。
厩務員 飼い葉と呼ばれるエサを与えたり、毎日の手入れなどを行う競走馬の世話をする人。 トレーニング・センター場長の承認の上で、調教師との間に雇用契約を結び、原則として1人あたり2頭の持ち馬の一切の面倒…
キャンター・ギャロップ ともに駆歩のことを指しますが、緩い駆歩をキャンター(canter)といい、襲歩または競走駆歩と呼ばれる速い駆歩をギャロップ(gallop)と呼んでいます。 イギリスなどではレースで楽に勝ったと…
騎乗停止 騎手に対する処分の中でも厳しいもので、戒告、過怠金などより重い制裁になります。 騎乗停止に該当する事項は、競馬施行規程145条に明記されていて、一般的には進路妨害などで降着、失格となった場合が…
騎手 レースで競走馬に乗っている人、馬を操縦する人のこと。 平地競走や障害競走では馬の背に騎乗するが、ばんえい競馬ではそりの上に乗り操縦します。 この騎手は自分の体重を含めて指定された斤量で騎…
胸囲 体高、管囲とともに馬の大きさを測る基準のひとつで、肩甲骨の真後ろの胸の周囲を測ります。帯道(径)とも言われます。
脚部不安 競走馬の脚がまともにレースに出られない状態。 骨折や屈腱炎などの一歩手前であることもあり、ひどくなると調教することも出来ません。また、最悪の場合は引退となるケースもあります。
禁止薬物 馬の競走能力を一時的に高め、または減ずる薬品(薬剤)が競馬施行規程第132条に規定されていて、これを投与されその影響があるとみなされる馬は、出馬投票が出来ません。 また、レース後1~3着までの…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 利き脚