| 用語 |
説明 |
| 斤量 |
競走馬がレースに走る時に背負っているオモリのことで、負担重量とも。
現在は、重量の単位はキロを使っているが、初期の競馬は斤(0.6キロ)が単位だったことから、現在でも負担重量のことを斤量と言っ… |
| 奇跡の血量 |
父母を一代目とした場合、三代目と四代目に同じ祖先(種牡馬)があると、その血量を18.75%もつ馬ができます。
生産理論のひとつで、「フィッツラックの18.75%理論」といい、一般に「奇跡の血量… |
| 騎乗停止 |
騎手に対する処分の中でも厳しいもので、戒告、過怠金などより重い制裁になります。
騎乗停止に該当する事項は、競馬施行規程145条に明記されていて、一般的には進路妨害などで降着、失格となった場合が… |
| 胸囲 |
体高、管囲とともに馬の大きさを測る基準のひとつで、肩甲骨の真後ろの胸の周囲を測ります。帯道(径)とも言われます。
|
| 厩舎 |
調教師が馬主から競走馬を預かり、調教・管理する施設・組織の総称で、厩(うまや)とも言います。
一人の調教師が管理する厩(うまや)全体を厩舎ということも多くなっています。
また「厩舎作戦」… |
| 決め手 |
一般には「得意わざ」という意味で使われますが、競馬用語としては、レースにおける勝ち馬あるいは連対馬の戦法(逃げ、先行、差し、追い込み)を「決め手」や「決まり手」と言います。
また、「決め手があ… |
| 騎手 |
レースで競走馬に乗っている人、馬を操縦する人のこと。
平地競走や障害競走では馬の背に騎乗するが、ばんえい競馬ではそりの上に乗り操縦します。
この騎手は自分の体重を含めて指定された斤量で騎… |
| 脚部不安 |
競走馬の脚がまともにレースに出られない状態。
骨折や屈腱炎などの一歩手前であることもあり、ひどくなると調教することも出来ません。また、最悪の場合は引退となるケースもあります。
|
| 脚質 |
各馬の決め手につながる得意な戦法(走り方)を脚質と言います。
通常は逃げ、先行、差し、追い込みの4つに分けられていてが、ペースによって先行策もとれるし、抑えて行って追い込むこともできる馬を自在… |
| 基礎牝馬 |
同じ牝系に属する馬のグループを「ファミリー」と呼びますが、多くの優れた馬を送り出したファミリーの基礎ともいうべき役割を果たした馬を基礎牝馬と言います。
例えば、日本では小岩井農場のビューチフル… |
| 用語 |
説明 |