用語 |
説明 |
決勝写真 |
スリット写真と言われるもので、競走する各馬がゴール板を通過する姿をレースの速度に近い一定の速度で撮影した写真のことを指します。
この写真を着順判定の参考にしていて、「写真判定」とはこの決勝写真… |
減量騎手 |
通常よりも負担重量が軽くなっている騎手で、正式名称は「見習騎手(みならいきしゅ)」。
減量制度は、騎手免許をとったばかりの騎手に対して騎乗の機会を多く与え、育成を図るために設けられました。
… |
気配 |
馬体や気合い、歩様など、その馬を総合的に見た状態のこと。
「気合」と混同しやすいですが、気合は馬が競走に向かっての気分の充実度といったもので、元気なときは「気合が乗る」「気合がいい」と言われま… |
軽種 |
馬の分類で軽種と言われるのは、軽快で競走馬や乗馬に適したもので、サラブレッド、アラブ、アングロアラブ、サラブレッド系種、アラブ系種の5種類があります。
以前は軽種の中に準サラというものもあった… |
毛づや |
パドック解説などで「毛づやがいい」「毛づやが冴えない」などと使われていますが、毛の色・艶のことを指しています。
馬の栄養や健康状態がよく現れるのがこの毛づやで、状態のいいときはつやつや光って見… |
繋駕速歩 |
速歩競走のひとつで騎手を乗せる騎乗速歩に対し、繋駕車(騎手を乗せる小さな馬車)を引いて競走するもの。
速歩競走は馬は駆けることができず、人間でいう陸上競技の競歩と同じで4本の脚のうちどれかが地… |
検疫 |
検疫は、馬の場合、家畜伝染病予防法(昭和26年法律第166号)に定められた「輸出入検疫」のことを指します。
馬の場合、基本的には輸出の時5日間、輸入時10日間のけい留検査が実施されています。
… |
権利 |
目標のレースに出走するための権利を取ること。
クラシックレースなどでは、出走を予定する馬が多いので、収得賞金の少ない馬はトライアルレース(上位2~3頭が優先出走権を得る)に出走して権利を取りに… |
顕彰馬 |
昭和60年に日本中央競馬会創立30周年記念事業の一環としてできた制度。
中央競馬の発展に多大な貢献のあった過去の名馬の功績をたたえ、顕彰して後世へ伝えていくことになりました。
|
ケントク買い |
馬そのものを見て買うのではなく、自分の誕生日や語呂合わせなどをもとにする馬券の買い方のこと。 |
用語 |
説明 |