競馬バンク 競馬用語集 仮柵の意味

仮柵の意味

競馬用語集( 仮柵 )

用語
仮柵
説明

コースにおいての保護のために設けられる柵のこと。

ラチから5メートルや10メートルなど一定の距離に置かれています。

また、最内柵をAコースとし、外へ行くごとにBコースなどと呼びます

以前は発馬地点が一定だったため、仮柵をおくと助走距離が長くなるため、速いタイムが出やすく、公式記録とならなかったですが、現在は「移動柵」と呼ばれ、ゲート発馬機)の移動によって一定の助走距離が保てることもあり、走破タイムは公式記録とされ、レコードタイムも認められています。

関連用語

用語 説明
管囲 体高、胸囲とともに、馬の大きさ(馬格)を測る基準のひとつで、前脚の膝と球節の中間の周囲のこと。 平均18~20センチが普通で、馬体は四肢によって支えられるため、細いよりは太い方が丈夫とされます…
回収率 馬券に投資した金額に対してどれだけ回収できたかを表す数値。 100円馬券を購入して100円の配当を得た場合の回収率は100%。 同様に100円馬券を購入して、200円の配当を得た場合は、20…
確定 競馬はゴールインして掲示板に着順が出たら、それで着順が決定というわけではありません。 入着馬の騎手は後検量を受け、規定以上の増減量がなかったかを検査し、さらにレースが公正に行われたか、進路妨害など…
外向 馬が起立しているときの四肢の状態を肢勢といい、前から見て前肢が真っ直ぐなのを正肢勢と言います。反対に、足先が外を向いているものを外向肢勢といい、これを一般に「外向」と言います。 逆に内に向いて…
冠馬名 馬の名前の一部に使われる特定の言葉。 馬主が自分の持ち馬であることを示すために使うことがあります。 ちなみに、日本の競馬の馬名は2文字から9文字以内となっています。 →「冠名」と同…
カンカン カンカンは、負担重量のことを指します。 この負担重量とはヘルメット、鞭を除いて騎手をはじめ馬の装具など競走馬の上に乗るほとんどの目方のことです。 騎手の負担重量を計量する検量室のことをカ…
鹿毛 馬の毛色の一種。 被毛は栗毛の帯赤褐色か帯黄褐色で、長毛(たてがみ、尾など)や肢端は濃淡にかかわらず黒色であるもの。
ガサ 馬格のことで「ガサがある(ない)」と使われます。 例えば、大きな馬のことを「ガサがある」と言い、厩舎独特の言い方です。
ガス腹 ガス腹は、風気疝といわれる病気で、さくへき馬に発生しやすいです。 さくへき馬は、俗にグイッポと言われ、空気を呑み込む癖があり、馬栓棒などの突出物に門歯をかけ支点を求めて空気を呑み込むものが多い…
過怠金 騎手、調教師、馬主、厩務員などが競馬施行規定に違反した場合に徴収される制裁金で、金額は違反行為の程度や事情によって異なります。
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 仮柵