競馬バンク 競馬用語集 角馬場の意味

角馬場の意味

競馬用語集( 角馬場 )

用語
角馬場
説明

調教コースの内側に作られた小さな馬場で、周囲や走路を柵で囲った1周200~600メートルほどのコース。

入厩間もない馬の初期の調教や気性の激しい馬の軽い追い運動に使われることが多いですが、
速い追い切りの前に行うウォーミングアップのためにも使われる馬場です。

この角馬場で走らせるのは、筋肉をほぐし故障を予防するためでもあり、大きなもので1周500メートル、小さいもので180メートルぐらいのものが数ヶ所あります。

ちなみに「追馬場(おいばば)」が正式名称です。

関連用語

用語 説明
返し馬 レースの始まる前にパドックから馬場に出てきた馬が、発走までの10~20分ぐらいの時間に軽いウォーミングアップを行います。 このことを返し馬と言います。 ダクからキャンターに移るときの脚捌…
変わり身 休養明け初戦のレースなどで凡走後、次のレースで馬体の良化や馬の気合いが乗ってくること。 休養明けやレース間隔を開けたあと1度レースに使ったことによって、状態がハッキリ良くなり、次のレースで好走…
戒告 レースやその前後の過程で、公正かつ安全な競馬に対する注意義務を怠った騎手または調教師に課せられる制裁のひとつ。 制裁の中では最も軽いもので、過怠金を徴収するには至らず、口頭で厳重に注意されるも…
ガレる 疲労やストレスなどで、馬体が細くなり、毛ヅヤが冴えなかったりして元気のない状態のこと。 飼い食いが悪かったり、調教を強くやりすぎたなどの原因でガレる場合があります。 見た目に肉づきが落ち…
冠馬名 馬の名前の一部に使われる特定の言葉。 馬主が自分の持ち馬であることを示すために使うことがあります。 ちなみに、日本の競馬の馬名は2文字から9文字以内となっています。 →「冠名」と同…
ガサ 馬格のことで「ガサがある(ない)」と使われます。 例えば、大きな馬のことを「ガサがある」と言い、厩舎独特の言い方です。
外厩 トレーニングセンターの外にある厩舎という意味。 中央競馬では、調教師は競馬会よりトレセン内に一定数の厩舎(馬房)を貸与されていて、それ以外には厩舎を持てないことになっています。 ただ、管…
雁行 一般的には、ガンの行列の意から斜めに並んでいくことを指します。 しかし、競馬用語においては、先行馬が先を争って数頭で並んで走っているようなときに「雁行している」と使われます。 実況放送な…
カンパイ スタートのやり直しのことを指します。 発走委員が真正な発走でないと認めた場合には発走をやり直す事があります。 ゲートの前方200メートルの地点に係員がいて、発走委員の合図を受け、白旗を振…
空馬 レース中に騎手が落馬して馬のみが走っている状態。 その馬がゴールインしても、着順は与えられません。 →「カラ馬」と同義。
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 角馬場