| 用語 |
説明 |
| ガス腹 |
ガス腹は、風気疝といわれる病気で、さくへき馬に発生しやすいです。
さくへき馬は、俗にグイッポと言われ、空気を呑み込む癖があり、馬栓棒などの突出物に門歯をかけ支点を求めて空気を呑み込むものが多い… |
| 戒告 |
レースやその前後の過程で、公正かつ安全な競馬に対する注意義務を怠った騎手または調教師に課せられる制裁のひとつ。
制裁の中では最も軽いもので、過怠金を徴収するには至らず、口頭で厳重に注意されるも… |
| ガサ |
馬格のことで「ガサがある(ない)」と使われます。
例えば、大きな馬のことを「ガサがある」と言い、厩舎独特の言い方です。
|
| 過怠金 |
騎手、調教師、馬主、厩務員などが競馬施行規定に違反した場合に徴収される制裁金で、金額は違反行為の程度や事情によって異なります。
|
| 格上げ |
レースで勝ちあがり、1つ上のクラスに移ること。 |
| 外国産馬 |
中央競馬ではマル外印のついた馬で、外国で生まれた馬のことを言います。
ただし、日本軽種馬登録協会の繁殖登録を受けており、種付けのため外国に一時的に輸出された牝馬の産駒であって、日本で種付けされ… |
| 格上挑戦 |
その馬の自己条件よりも上のクラスに挑戦すること。
まだオープン馬になっていない馬が重賞に挑戦するような場合に使います。
|
| 壁 |
脚を余して負けたときなどによく使われる言葉。
レース後に騎手の話の中に「直線入り口でカベになって…」などと使われるように、自分の進路の前に馬が並んでいるため出て行くコースのない時に壁になると使… |
| 変わり身 |
休養明け初戦のレースなどで凡走後、次のレースで馬体の良化や馬の気合いが乗ってくること。
休養明けやレース間隔を開けたあと1度レースに使ったことによって、状態がハッキリ良くなり、次のレースで好走… |
| 硬口 |
騎乗者の意志を馬に伝えるひとつがハミだが、そのハミの操縦に抵抗したり、ハミを通して伝える騎乗者の命令に従順でない馬を硬口と言います。
「口の硬い馬」、「ハミがかりの悪い馬」と言うのも同じで、調… |
| 用語 |
説明 |