用語 |
説明 |
馬体重 |
馬の体重のこと。
競馬の当日各馬の体重は発走の約70分前に、装鞍所において係員の前で量られ、この計量は下見所(パドック)や場内およびウインズのテレビなどで発表されます。
中央競馬では昭和… |
馬群 |
レースで何頭かの競走馬が密集して走行している様子のこと。 |
ハナ |
「ハナを切る」とか「ハナに立つ」と使われるようにレース上での先頭という意味。
また着差を表すハナは一番小さい着差で「ハナ差」とか「ハナの差」といい、写真判定になります。
|
剥離骨折 |
骨が剥がれるように欠けること。
骨折の中では比較的軽い症状。
|
バタバタ |
レースや調教で馬の余力がなくなった状態。
「終いがバタバタだった」などのように使われます。
→「バテる」と同義。
|
ハンデキャップ |
一般にはハンデと言われているもので、ハンデキャップ競走における負担重量を指す場合が多いです。
ハンデ戦は優勝劣敗の競走原理には反するものですが、各馬の機会均等化を計るもので、ゴール前横一線にな… |
ハミ |
馬具の1つで、馬の口にかませる棒状の金具のこと。
馬の口の中は前歯と奥歯の間に歯のない部分があり、そこに置いてくわえさせます。
ハミは手綱とつながっており、騎手は手綱を通して自分の意思を… |
馬体 |
競走馬の体全体のこと。
競走馬の馬体は各部位が細かく分類されています。
それぞれ呼び名があり、その馬のデキを言い表す時には、部位ごとの名称または俗称を用います。
|
パンとする |
馬が丈夫になった状態。「足元がパンとする」などと使われます。
|
バックストレッチ |
向正面のこと。
ホームストレッチ(スタンド前の直線)に対して使われている言葉。
→「向正面(むこうしょうめん)」と同義。
|
用語 |
説明 |