用語 |
説明 |
ハロン |
距離の単位Furlong(ファロング)から来た和製英語。
本来は8分の1マイル(201.17メートル)のことですが、日本では200メートルを1ハロンとしています。
また、200メートルの… |
発情 |
繁殖牝馬が種付けできる状態。
発情は日が長くなる春先から数ヵ月の間、およそ3週間目ごとで5~7日ぐらい続く。
「フケ」とも言い、現役の牝馬がフケになると競走能力をまともに出すことができな… |
パンとする |
馬が丈夫になった状態。「足元がパンとする」などと使われます。
|
晩成 |
比較的活躍する時期が遅い競走馬のこと。「奥手」とも。 |
パット |
PAT方式といわれる電話投票のこと。
日本中央競馬会とPAT方式電話投票(A-PAT)に関する約定を結んだ加入者が、携帯電話、パソコンなどの端末機により電話回線を使って競馬会のコンピュータに接… |
バンケット |
障害コースにある谷状の坂。
坂のことだが単に傾斜のあるところという意味でなく、障害コースにおける上がり下がりの急勾配の坂のことを指します。
中山の谷は有名で、福島の小さな丘になっているバ… |
馬格 |
馬の大きさを表す言葉で「ガサ」とも。
「馬格がある」といえば、骨格が大きく外見大型馬ということで、「馬格がない」といえば小柄な馬のことを指します。
|
パトロールフィルム |
レースの模様を各コーナーにある監視塔(パトロールタワー)からフィルムで撮影したもの。
騎手は、他馬を妨害することなく全能力を発揮して競走を行い、ゴールインしなければならないと定められていて、馬… |
ハンデ |
ハンデキャップレースで、各馬の能力が均等になるようにつけられた重量。
ハンデキャップ委員により、各馬の成績やその時の調子をもとに決定されます。
|
馬群 |
レースで何頭かの競走馬が密集して走行している様子のこと。 |
用語 |
説明 |