競馬バンク 競馬用語集 腹帯の意味

腹帯の意味

競馬用語集( 腹帯 )

用語
腹帯
説明

がずれないように、馬の胸に回して締める帯。

これが緩むと「ズレ」と言います。

また、強く締めすぎても競走能力に影響するため、レース前に入念にチェックする必要があります。

の保定には、一本の腹帯では破損した場合、危険で、ずれも起こしやすいのでその防止のための上から腹帯の上にもう一本の帯を締めます。

これを上腹(うわばら)と言います。また、馬の腹帯を締める場所を帯道(おびみち)と言います。

関連用語

用語 説明
ハロン 距離の単位Furlong(ファロング)から来た和製英語。 本来は8分の1マイル(201.17メートル)のことですが、日本では200メートルを1ハロンとしています。 また、200メートルの…
パット PAT方式といわれる電話投票のこと。 日本中央競馬会とPAT方式電話投票(A-PAT)に関する約定を結んだ加入者が、携帯電話、パソコンなどの端末機により電話回線を使って競馬会のコンピュータに接…
跛行 何らかの原因で歩様に異常が見られる状態、脚の故障で歩行の釣合がとれず正しく歩けないことを言います。 負重するときに疼痛を示す(支柱跛行)、挙楊時および前進時に疼痛を示す(懸垂跛行)、その両方が…
晩成 比較的活躍する時期が遅い競走馬のこと。「奥手」とも。
剥離骨折 骨が剥がれるように欠けること。 骨折の中では比較的軽い症状。
拍車 馬具のひとつで、長靴のかかとに取り付けて馬の腹に刺激を与えるもので、先端がギザギザしており、それで馬の腹に刺激を与えます。 モンキー乗りが主流の今の競馬では拍車を着けて乗ることは少なくなってい…
バタバタ レースや調教で馬の余力がなくなった状態。 「終いがバタバタだった」などのように使われます。 →「バテる」と同義。
馬格 馬の大きさを表す言葉で「ガサ」とも。 「馬格がある」といえば、骨格が大きく外見大型馬ということで、「馬格がない」といえば小柄な馬のことを指します。
馬主 競走馬を所有している人・法人・組合のこと。 「ばぬし」も間違いではありませんが「うまぬし」と読むことが多いです。 基本的に馬主として活動するためには、各競馬主催者による馬主登録が必要であ…
発馬 スタートのこと。厩舎関係者の間では出ッパとも。 また、スタート時に馬が入る機具を「発馬機」といい、電動式で前扉が開くようにできていて、出走馬がスターターの合図で一斉にスタートが切れるように考案…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 腹帯