競馬バンク 競馬用語集 腹帯の意味

腹帯の意味

競馬用語集( 腹帯 )

用語
腹帯
説明

がずれないように、馬の胸に回して締める帯。

これが緩むと「ズレ」と言います。

また、強く締めすぎても競走能力に影響するため、レース前に入念にチェックする必要があります。

の保定には、一本の腹帯では破損した場合、危険で、ずれも起こしやすいのでその防止のための上から腹帯の上にもう一本の帯を締めます。

これを上腹(うわばら)と言います。また、馬の腹帯を締める場所を帯道(おびみち)と言います。

関連用語

用語 説明
判定写真 ゴール前での判定が微妙な場合、僅差の着順などを決定する際に使用する写真のこと。 写真を引き伸ばしても、着差に差分が見られない場合は、同着として扱われます。
肌馬 繁殖牝馬を指す俗称。 厩舎関係者の間では「この馬の肌は…」と使われることも多く、単に「肌(はだ)」というのも同じ意味です。
ハナに立つ レースで先頭に立つこと。
剥離骨折 骨が剥がれるように欠けること。 骨折の中では比較的軽い症状。
輓曳競馬 鉄ソリを馬に曳かせ、全長200m・途中に2カ所障害(坂)のある直線コースで競います。 このレースは北海道開拓に活躍した農耕馬で農民たちがお祭り競馬として楽しんでいたものが、システム化され現在の…
馬場先出し 装鞍所、下見所からイレ込みが激しく、無理に抑えると暴れたり事故につながる可能性がある場合、馬番通りに隊列を組んで下見所から本馬場へは向かわず、その馬だけ先に馬場へ出すケースを言います。
馬体重 馬の体重のこと。 競馬の当日各馬の体重は発走の約70分前に、装鞍所において係員の前で量られ、この計量は下見所(パドック)や場内およびウインズのテレビなどで発表されます。 中央競馬では昭和…
馬銜 馬に噛ませる棒状の金具で、騎乗者はこれにつけた手綱を通して馬を御しています。 人と馬との意思交流の接点ともいえるもので、馬が軽く柔らかくハミとの接触を口の中に感じた状態をハミ受けがいいと言いま…
ハロン 距離の単位Furlong(ファロング)から来た和製英語。 本来は8分の1マイル(201.17メートル)のことですが、日本では200メートルを1ハロンとしています。 また、200メートルの…
パンパン 絶好の馬場状態を指す言葉。 天気のいい日が続いた開幕週の芝コースなどを「パンパンの馬場」と呼びます。
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 腹帯