競馬バンク 競馬用語集 後検量の意味

後検量の意味

競馬用語集( 後検量 )

用語
後検量
説明

レース後騎手が決められた斤量で騎乗していたかどうかを調べること。

7着までの騎手と、裁決委員から指定された騎手は所定の場所で脱し、後検量を受けることになっています。

検量に比べて0.4kg以上の増減があった場合は失格となることがあります。

関連用語

用語 説明
芦毛 馬の毛色の一種。 馬体全体に白い毛が生えているのが特徴です。 若いときは濃い灰色が交じっていますが、月齢、年齢が進むにつれ白色の度合を増していきます。 また、サラブレッドの芦毛の血…
アーニングインデックス 種牡馬の優劣を判定するためのひとつの目安で、出走馬1頭あたりの収得賞金の平均値を1として、各々の種牡馬の産駒の平均収得賞金の割合を数値で表したもの。 1.00が平均となり、数値が大きくなるほど…
穴場 馬券(勝ち馬投票券)を売る窓口のこと。 現在は「馬券売場」と呼ぶ人が多くなっています。 昔は握りこぶしがぎりぎり入るように板を円形に切り抜いた穴だったことからその名がつきました。
アラブ アラブは、アラブ系種のことを指します。 純血アラブの原産地はアラビア半島ですが、一般に競走に使われているアラブといわれている馬はアングロアラブまたはアラブ系種で、純血アラブとは違い、アラブより…
穴党 穴党は、低配当の馬券には目もくれず、高配当の馬券を追いつづける人たちのこと。 ちなみに、人気馬が1~3着に入ったからといって必ず低配当になるわけではないので、オッズを見極める必要があります。
アウトブリード 異系交配、異系繁殖のこと。 比較的、血縁関係の薄い馬同士の交配を指す。 反対に血縁関係の近い近親の馬同士の交配をインブリードと呼ぶが、どこを境にするかの明確な基準はありません。 サ…
鞍傷 馬の背中上腹部などにできる外傷のこと。 鞍の使用法(置き方)が不適当だったり、馬の体と適合してない鞍を使用したために起きます。 また、馬の体形によって鞍傷を起こしやすい馬もいますが、そう…
上がる →「あがる」と同義。 牝馬が繁殖馬として牧場に帰っていくこと。 また、地方(公営)で走っていた馬が中央競馬に出走してくる場合には「中央に上がる」と言います。
穴馬 穴馬は、人気薄の競走馬のこと。 展開によっては、人気のない馬でも勝つこともあります。 穴馬が1~3着に入り高配当になった時は「穴が出た」と言い、人気薄と思われていた馬が予想外に人気になっ…
当て馬 種付けをするとき、牝馬の発情の有無を調べるために、牝馬に接近させられる牡馬のことで、試情馬ともいわれます。 その馬自体は交配させられるわけでなく、一般には「どさんこ」か「中間種の牡馬」が使われ…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 後検量