アラアラの意味
競馬用語集( アラアラ )
| 用語 |
|---|
| アラアラ |
| 説明 |
手応えが怪しくなり余力のなくなった状態のことで、バテてしまったという意味合いに使われます。 騎手がレース後の話の中で、「3角でもうアラアラだった」と使ったりすることもあります。 |
関連用語
| 用語 | 説明 |
|---|---|
| アオる | 発走の直前またはゲートが開いた瞬間に馬がゲート内で立ち上がったり前肢を上げた格好で発走すること。 レース経験の浅い新馬戦などにこういった状態を見せる馬が多いが、発馬の際、アオることがが癖になっ… |
| 上り馬 | →「上がり馬」と同義。 上り馬とは、調子の上がってきている馬のこと。 一般的には、下級条件から短期間のうちに2連勝、3連勝と一挙に上位クラスに上がっていく馬をいいます。 上昇線を辿… |
| 朝飼葉 | 朝の調教が終わった後に付けられる飼葉のことを朝カイバと言います。 馬に飼料(飼葉)を与えることを飼い付けというが、通常、朝夕の2回に分けて与えています。 冬季に馬場が凍ったり雪が降ってい… |
| あんこ | 見習い騎手の俗称で、「あんちゃん」と呼ばれることもあります。 また騎手になる前の騎手候補生のことを同じように言うことも。 騎手候補生のことを赤帽ということもありますが、これは、調教場で赤… |
| アーニングインデックス | 種牡馬の優劣を判定するためのひとつの目安で、出走馬1頭あたりの収得賞金の平均値を1として、各々の種牡馬の産駒の平均収得賞金の割合を数値で表したもの。 1.00が平均となり、数値が大きくなるほど… |
| 上りタイム | ゴール前3ハロン(600メートル)、4ハロン(800メートル)に要した時間。 このタイムがよければ末脚が切れることを示しています。 ただ、比較する場合はレース展開によって左右されるので注… |
| 足抜き | 足抜きは、馬場状態を表す言葉です。 走りやすい馬場を「足抜きがいい」、対して足を取られて思うように走れない馬場を「足抜きが悪い」と言います。 また、ダートなどでは、雨が降って水が浮くぐら… |
| 赤旗 | 発走時刻の約1分前に、レースの開始を知らせるために振られる旗。 また発走のやり直しの場合もこの赤旗を振って合図します。 昔は、繋駕速歩競走(昭和43年廃止)のことを(発走合図に赤い旗を使… |
| 鞍傷 | 馬の背中上腹部などにできる外傷のこと。 鞍の使用法(置き方)が不適当だったり、馬の体と適合してない鞍を使用したために起きます。 また、馬の体形によって鞍傷を起こしやすい馬もいますが、そう… |
| 併せ馬 | 併せ馬は、一緒に馬を走らせて行う調教の一種。 調教で2頭、3頭あるいはそれ以上の頭数で並んで走らせることを、単走(1頭で走らせること)に対して、併走あるいは併せ馬と言います。 馬の闘争心… |
| 用語 | 説明 |
