競馬バンク 競馬用語集 フリーハンデの意味

フリーハンデの意味

競馬用語集( フリーハンデ )

用語
フリーハンデ
説明

競走馬の格付けのため距離、競走日時、場所など具体的な競走条件に関係なく定められたハンデキャップのこと。

距離や場所など具体的な競走条件に関係なく定められます。

また、英国はじめ諸外国でも採用されている制度で、現在は欧州、北米、アジア、オセアニアを対象とした「ワールドサラブレッドレースホースランキング」に発展しています。
JRA、では毎年1月に前年度の成績に基づいたJPNランキングを発表しています。

関連用語

用語 説明
プール 脚部に負担をかけず、心肺機能を鍛える目的で使用される施設。 馴致用プール、直線プール、円形プールの3種類があります。 一般的にプールと言えば、円形プールを指します。
ファミリー・ナンバー オーストラリア人のブルース・ロウが19世紀の終わり頃、それ以前におけるイギリスのダービー、オークス、セントレジャーの勝ち馬について、その母系をイギリスの血統書の第1巻までたどり、勝ち馬を多く出した母…
ふくれる コーナーを回るときコースなりに回れず、外側に飛んでいくこと。 手前を替えられないことや気性の悪さなどが原因でふくれることが多く、距離損が大きくなるため、レース中の不利のひとつになります。
ぶち毛 馬の毛色の一種。 体に大きな白斑のあるものを言います。 原毛色により、栗ぶち毛、鹿ぶち毛などと呼びます。 また、白色部が有色部より多い場合はぶち栗毛、ぶち鹿毛と言います。
付加賞 特別登録料の総額を、1着から3着の馬に対し7:2:1の割合で配分した賞金。 中央競馬の特別競走は定められた登録料を徴収します。 つまり、ステークス制になっていることで発生する賞金のことです。…
ふなゆすり 馬の癖のひとつ熊癖(ゆうへき)のこと。 馬房の中で前肢を開き、左右交互に体重をかけ、間断なく体をゆする癖。 熊がおりの中で体を左右にゆすっている状態に似ていることから、また舟をこぐ様に似…
太目 その馬の理想体重よりも重い状態。 「太目残り」などと言います。
フレーメン 馬が気分のいい時にする仕草。 頭をしきりに上げたり上唇を噛んだりします。
ブルードメアサイアー 母馬の父のこと。 ブルードメアは繁殖牝馬、サイアーは種牡馬のこと。
フケ 牝馬が発情すること。 神経質な馬はフケにはいると競走能力が低下すると言われていますが、個体差が大きいです。 春先から夏にかけてがフケのシーズンで、普通は3週間おきに5~6日間続きます。 …
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 フリーハンデ