| 用語 |
説明 |
| 中央 |
競馬の主催者を指す。日本中央競馬会(JRA)が主催する競馬を中央競馬と呼び、市町村や公共団体が主催する競馬を地方競馬と呼びます。
年間を通じて、指定交流競走が行われています。
|
| 中間 |
競走馬において、前回の出走日からレース当日までのこと。
「中間軽目」とか「この中間熱発があって」などと使われる言葉です。
|
| チークピース |
ブリンカーと同様に横や後方の視界を遮るための装具。
競走中に物見をしたり気を抜いたりする馬に使用するもので、頭絡の頬の部分に装着します。
通常は左右の2カ所に着用するケースが多く、その場… |
| 調教駆け |
「攻め駆け」とも言われますが、調教で速いタイムで走る、あるいは手応え良く併走馬をアオるなど攻め馬で走る馬のこと。
「気のいい馬」と言われるタイプで牝馬に多い傾向にあります。
また、反対に… |
| チークピーシズ |
馬の頬(チーク)に装着し視界を狭める棒状の馬具。 |
| 抽選馬 |
JRAが購入し、希望馬主に抽選で配布する馬。
抽選馬制度は、競走馬資源の確保と新しい馬主の開拓を目的に作られました。
抽せん馬は番組面でも優遇されています。
→「JRA育成馬」と同… |
| 中穴 |
人気馬同士で決まらないレースを穴レースといい、万馬券のような高配当になると大穴というのに対し、中ぐらいの穴という意味で、馬番連勝式で配当が2000円以上ぐらいの荒れ方をしたレースを言います。
… |
| 千切る |
他馬を大きく引き離すこと。
2着以下を大きく離して勝った場合、「千切って勝つ」と言います。
|
| 調教 |
レース前に競走馬を鍛えること。
広い意味では、他の動物と同じで人に馴らし、訓練することですが、競走馬の場合は「攻め馬」のことを指し、レースで全能力を出し切れるように仕上げることを含んでいます。 |
| 直線 |
競馬場のコースで4コーナーを曲がりゴールまでの直線のこと。 |
| 用語 |
説明 |