| 用語 |
説明 |
| 着順 |
ゴールへの到達順位のこと。
順位を決める基準は各馬の鼻先(鼻端)と決められており、脚などが先に出ていても順位には関係ありません。
降着や失格になった馬がいた場合は着順が繰り上がったり入れ… |
| 抽選馬 |
JRAが購入し、希望馬主に抽選で配布する馬。
抽選馬制度は、競走馬資源の確保と新しい馬主の開拓を目的に作られました。
抽せん馬は番組面でも優遇されています。
→「JRA育成馬」と同… |
| 調教 |
レース前に競走馬を鍛えること。
広い意味では、他の動物と同じで人に馴らし、訓練することですが、競走馬の場合は「攻め馬」のことを指し、レースで全能力を出し切れるように仕上げることを含んでいます。 |
| 父内国産馬 |
サラブレッド系の馬の父が内国産馬(日本で生まれた馬)である馬をいう。
かつては、外国から種牡馬が数多く輸入されるようになり、内国産種牡馬を奨励する意味もあって、番組面でも優遇されていましたが、… |
| チークピース |
ブリンカーと同様に横や後方の視界を遮るための装具。
競走中に物見をしたり気を抜いたりする馬に使用するもので、頭絡の頬の部分に装着します。
通常は左右の2カ所に着用するケースが多く、その場… |
| 中央場所 |
中央競馬の行われる10場のうち、東京、中山、京都、阪神の4大競馬場のことを「中央」「中央場所」と呼んでいます。
これに対し、札幌、函館、福島、新潟、中京、小倉を「地方場所」「ローカル」などと呼… |
| 調教助手 |
調教師が従業員の中から馬の調教・育成を補助するため、中央競馬会理事長の承認を受けて、馬の調教を代行させる者。
競走馬の調教が主な業務ですが、厩舎業務の多様化に伴い、調教師の管理代理業務に携わる… |
| 着外 |
本来は本賞金の与えられる5着までを着といい、6着以下が着外となります。
ただ、馬券(複勝を含む)の対象となる3着までを着とする考え方が普通で、4着以下を着外ということもあります。
|
| 調教審査 |
初めて競馬に出走する馬は調教状況の審査を受けなければ出走することが出来ません。
これを「調教審査」と言いますが、平地競走では発走試験(ゲート枠入り及び発走状況)、障害競走では障害試験(飛越の巧… |
| 直線 |
競馬場のコースで4コーナーを曲がりゴールまでの直線のこと。 |
| 用語 |
説明 |