| 用語 |
説明 |
| 滞在競馬 |
競走当日に輸送してレースに臨むこと(輸送競馬)が多くなっていますが、あらかじめ当該競馬場に入厩してレースに臨むことを滞在競馬と言います。
また、前日に入厩する場合は「前日(直前)入厩」と言いま… |
| 単騎 |
レース中、1頭だけ馬群から離れている馬を指す。
おもに、1頭が他の馬を離して逃げている場合に使われ、その場合は「単騎逃げ」と呼びます。
また、、「単騎追走」などと使われることもあるように… |
| 手綱 |
騎手の意思を馬に伝えるための綱。
スピードを出したい時には手綱を緩め、抑えたい時には手綱を絞る(引っ張る)。
自動車のハンドルの役目をしています。
|
| 単走 |
調教でよく使われる言葉で、1頭で走ること。
2頭以上の場合は「併走」または「併せ馬」と言う。
気性の素直な馬など併せ馬をすると走り過ぎてオーバーワークとなってしまうため、1頭(単走)で追… |
| ダークホース |
人気のない馬のことを指しますが、本来は、能力のよく分からない馬という意味で使われていました。
人気馬を負かす可能性のある馬のことで、穴馬とほとんど同じ意味合いで使われています。
一般社会… |
| 大差 |
10馬身を超える着差を示す言い方。
秒数にすると約3秒以上の差が開いた着差のこと。
|
| 溜める |
最後の直線で力を出し切れるように道中、余力を残しておくこと。 |
| 高本式 |
競馬は「走る前から結果がわかっている」と仮定して予想する方法。
競馬には、さまざまな予想方法がありますが、通常はどんな予想でも走ってみなければ結果がわかりません。
それに対し、高本式はあ… |
| 叩く |
競馬用語としての叩くには、「騎手がムチで叩く」場合と「レースで走らせる」の2種類の意味があります。
後者の場合は、休み明けの馬が目標とするレースの前に実戦感覚を取り戻す意味で出走する場合に用い… |
| 単穴 |
予想評価のひとつで▲印で表されるもの。
単勝の穴馬という意味なので、本来は勝つ力を持っているが、条件(ペース、展開)が嵌まらないと惨敗もある、といった馬につけられるべき印です。
しかし、… |
| 用語 |
説明 |