| 用語 |
説明 |
| せり |
競売のこと。
「市場取引」または「せり取引」といわれるように公開の市場で売買されます。
生産者が「お台(希望価格)」をつけ、購買者がせり上げていく価格の決め方で、他人にもその馬の値段が分… |
| せったる |
凹背のこと。
背中の線がたるんでいることで、前後躯のバランスが悪い馬が多い傾向にあります。
軽度のものは競走能力に影響ないと言われていますが、斤量が重くなると負担が大きくなるとも言われて… |
| 背割れ |
馬体が絞りきれず、背中にムダな肉がついている状態。
「まだ背割れしているので…」などと仕上がり途上の馬に使われます。
|
| 性齢 |
馬の性別と年齢のこと。
性別は牡(オス)・牝(メス)・騙(せん:去勢された牡馬のこと)で表され、年齢は数字で表されます。
馬の年齢の数え方は、生まれたときを0歳(当歳)とし、以後は毎年1… |
| 旋毛 |
馬の「つむじ」のこと。
馬の被毛は直立に生えないで、皮膚面に対し傾斜して生えます。
そのため、体表面に毛流が出来ます。
その起始部や終止部が渦巻き状になっていて、これを旋毛と言いま… |
| 喘鳴症 |
喉頭口がせまくなり、呼吸をするたびに「ゼイゼイ」と音を出す病気で、「喉鳴り」とも言われます。
レース時は全力疾走の際に多量の空気を呼吸するため、この症状を持つ馬は呼吸困難に陥りやすい傾向にあり… |
| 攻め馬 |
一般に言われている調教のこと。
調教といっても他の動物の場合と違って馴らすこと以外に走る能力を引き出すこと、走る能力を出し切れる状態(馬体を仕上げる)に持っていくことなどを含んでいます。
… |
| 前日追い |
競走日の2~4日前ぐらいに追い切られた馬が、競走日の前日に最終の調整を目的に軽く追うこと。
ほとんどが気合い付け程度に軽く追い切られるが、馬体が太目の時は強く追い切られることもあります。
|
| 疝痛 |
馬の腹痛。
急性胃拡張(過食疝)、急性腸カタル、風気疝(ガス腹)、便秘疝、腸捻転などの総称を言います。
馬の腹部臓器は疝痛を起こしやすい構造となっており、馬の内科的疾病として昔から最も代… |
| 先行 |
馬の脚質の一種。
道中は常に先頭から2、3番手あたりに位置し、そのまま直線で抜け出す。
追い込みや差しが不発に終わったり、逃げ馬がバテて大敗するのとは対照的に、比較的着順が安定しやすい傾… |
| 用語 |
説明 |