競馬バンク 競馬用語集 笹針治療の意味

笹針治療の意味

競馬用語集( 笹針治療 )

用語
笹針治療
説明

単に笹針と言うこともありますが、ハリ治療の中でも最もポピュラーなもので、「三稜針」という針を用います。

この針の形が笹の葉に似ていることから「笹針」と名づけられています。

急性の筋肉疲労(コズミ)でうっ血している部分に施し、刺激によって新陳代謝をうながします。

使い込まれた馬が休養する前に笹針を打つことが多く、休養期間は最低でも1ヶ月ぐらい必要と言われています。

関連用語

用語 説明
三冠馬 3歳5大レースのうち牡牝混合GIである「皐月賞」「日本ダービー(東京優駿)」「菊花賞」の3レースをすべて勝った馬を指します。 2007年までにセントライト、シンザン、シンボリルドルフ、ミスター…
3連複 1~3着までの馬すべてを着順に関係なく当てる馬券。 例えば、「1着=11番、2着=4番、3着=1番」ならば「1-4-11」の馬券が的中となります。 また、馬連よりも組合せの数が多く当てる…
再騎乗 「落馬再騎乗」とも言い、落馬した騎手が再度騎乗してレースを続けること。 ただし、落馬地点まで引き返し、人の手を借りずに騎乗しなければいけません。
裁決委員 着順の確定、異議の申し立てに対する裁決、出走馬及び騎手に対する保安措置と裁決、競馬の公正を害する行為の取り締まりなど競馬が施行される上で重要かつ絶対に必要な仕事を担当する人。
ササる 馬が内側へ斜行することで、「もたれる」とも言います。 脚いろが一杯となって苦しくてササる場合と、馬自身の気性や癖でササる場合があり、後者の場合は左回りでササる馬は右回りになると「ヨレる(外に斜…
差し脚 馬の脚質の一種で、先行馬群を射程圏に入れて進み、直線の勝負で速い脚を使い前にいる馬を交わす脚質です。 目標にした馬をキッチリ捉えたとき差し切ると言い、及ばなかったとき差し届かなかったと言います…
下げる レース中、騎手の判断で、意識的に馬順を下げること。 他馬に寄られたり、挟まれたりしてやむを得ず下げることもありますが、末脚を生かす馬にとっては速いペースについて行っては持ち味を生かせないため、…
差し 馬の脚質の一種。 道中は先行馬群を射程圏内に入れて進み、直線で速い脚を使って前の馬を交わしていく脚質です。 首尾よく捉えた時は「差し切る(切った)」と言います。
挫跖 蹄の中にできる内出血。 蹄を何かにぶつけたり、硬いものを踏んだりした時に起こりやすい傾向にあります。 蹄底の浅い馬、時として踏み込みの良い馬にも起こりやすく、前肢に多く発症し、蹄に熱をも…
サドル →鞍(くら)の同義。
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 笹針治療