競馬バンク 競馬用語集 腹帯の意味

腹帯の意味

競馬用語集( 腹帯 )

用語
腹帯
説明

がずれないように、馬の胸に回して締める帯。

これが緩むと「ズレ」と言います。

また、強く締めすぎても競走能力に影響するため、レース前に入念にチェックする必要があります。

の保定には、一本の腹帯では破損した場合、危険で、ずれも起こしやすいのでその防止のための上から腹帯の上にもう一本の帯を締めます。

これを上腹(うわばら)と言います。また、馬の腹帯を締める場所を帯道(おびみち)と言います。

関連用語

用語 説明
ハナに立つ レースで先頭に立つこと。
パンとする 馬が丈夫になった状態。「足元がパンとする」などと使われます。
PAT 在宅投票システムの一種で、Personal Access Terminalの略称。 パソコンや携帯電話、専用機器をJRAホストコンピュータと通信で結び、馬券の購入や払い戻し、出走表や馬場状態な…
ハナ 「ハナを切る」とか「ハナに立つ」と使われるようにレース上での先頭という意味。 また着差を表すハナは一番小さい着差で「ハナ差」とか「ハナの差」といい、写真判定になります。
ばんえい競馬 輓馬(ばんば)が重いそりを引きながら2つの山(障害)がある走路(200メートル)を走る競馬。 現在は、北海道帯広市が主催する「ばんえい競馬」でのみ行われています。
跛行 何らかの原因で歩様に異常が見られる状態、脚の故障で歩行の釣合がとれず正しく歩けないことを言います。 負重するときに疼痛を示す(支柱跛行)、挙楊時および前進時に疼痛を示す(懸垂跛行)、その両方が…
配当金 馬券を購入して的中した馬券(勝馬投票券)に払い戻しされるお金のこと。 単に配当ということもあります。
馬場先出し 装鞍所、下見所からイレ込みが激しく、無理に抑えると暴れたり事故につながる可能性がある場合、馬番通りに隊列を組んで下見所から本馬場へは向かわず、その馬だけ先に馬場へ出すケースを言います。
馬体 競走馬の体全体のこと。 競走馬の馬体は各部位が細かく分類されています。 それぞれ呼び名があり、その馬のデキを言い表す時には、部位ごとの名称または俗称を用います。
バックストレッチ 向正面のこと。 ホームストレッチ(スタンド前の直線)に対して使われている言葉。 →「向正面(むこうしょうめん)」と同義。
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 腹帯