用語 |
説明 |
ハナに立つ |
レースで先頭に立つこと。 |
馬場先出し |
装鞍所、下見所からイレ込みが激しく、無理に抑えると暴れたり事故につながる可能性がある場合、馬番通りに隊列を組んで下見所から本馬場へは向かわず、その馬だけ先に馬場へ出すケースを言います。
|
発情 |
繁殖牝馬が種付けできる状態。
発情は日が長くなる春先から数ヵ月の間、およそ3週間目ごとで5~7日ぐらい続く。
「フケ」とも言い、現役の牝馬がフケになると競走能力をまともに出すことができな… |
配当金 |
馬券を購入して的中した馬券(勝馬投票券)に払い戻しされるお金のこと。
単に配当ということもあります。
|
バタバタ |
レースや調教で馬の余力がなくなった状態。
「終いがバタバタだった」などのように使われます。
→「バテる」と同義。
|
ばんえい競馬 |
輓馬(ばんば)が重いそりを引きながら2つの山(障害)がある走路(200メートル)を走る競馬。
現在は、北海道帯広市が主催する「ばんえい競馬」でのみ行われています。
|
判定写真 |
ゴール前での判定が微妙な場合、僅差の着順などを決定する際に使用する写真のこと。
写真を引き伸ばしても、着差に差分が見られない場合は、同着として扱われます。
|
晩成 |
比較的活躍する時期が遅い競走馬のこと。「奥手」とも。 |
輓曳競馬 |
鉄ソリを馬に曳かせ、全長200m・途中に2カ所障害(坂)のある直線コースで競います。
このレースは北海道開拓に活躍した農耕馬で農民たちがお祭り競馬として楽しんでいたものが、システム化され現在の… |
馬体重 |
馬の体重のこと。
競馬の当日各馬の体重は発走の約70分前に、装鞍所において係員の前で量られ、この計量は下見所(パドック)や場内およびウインズのテレビなどで発表されます。
中央競馬では昭和… |
用語 |
説明 |