競馬バンク 競馬用語集 ウイナーズサークルの意味

ウイナーズサークルの意味

競馬用語集( ウイナーズサークル )

用語
ウイナーズサークル
説明

優勝馬の表彰や記念撮影などを行う区画。

関連用語

用語 説明
ウインズ 場外馬券場のこと。競馬場以外で馬券を購入できる場所
馬単 正式には「馬番連勝単式馬券」と言います。 1・2着の馬を着順通りに当てる馬券で、単純に考えれば馬連の2倍の配当となるが、人気の高い方が1着の場合は2倍までいかないことが多くなっています。 …
内馬場 練習用の馬場のことを指します。 本馬場の内側に設けられていることが多いため、こう呼ばれます。 また、東京競馬場や中山競馬場ではダートコースの内側にあり、通常、砂のコースになっており調教で…
馬七人三 馬が七分で人が三分ということで、競馬は馬の力だけで決まるものではなく、鞍上(騎手)の及ぼす力も三分あるという言葉。 しかし、この割合は“馬八人二”という人や、“馬六人四”という人もあり、どちら…
上腹 鞍を装着するとき1本の腹帯だと鞍ズレを起こしやすいく、破損した場合は危険なので、それらの予防のために鞍の上から腹帯の上にもう1本の帯を締めています。これを上腹といいます。
ウラスジ 屈腱(深屈腱、浅屈腱)のこと。 脚の裏側にあるスジということで言われる言葉です。 「ウラスジがもやもやして」とか、「ウラスジに熱をもって」など関係者の間でよく使われています。
うるさい 馬の性格を表す言葉で、扱いやすく素直な気性の馬を「おとなしい」と言うのに対し、扱いにくかったり、気性的に難のある馬を「うるさい」といい、「うるさいところのある馬」などと使います。
馬ごみ 複数の馬が密集している状態。 馬は繊細な動物なので、レース中、馬ごみの中でもまれると神経をすり減らしてしまい力を出しきれなくなることがあります。 また、反対に、興奮している馬は、わざと馬…
上積み 馬の成長または良化を指す言葉。 前のレースよりも力が出せると見られる場合、「上積みがある」と言います。
馬の温泉 温泉を利用して馬の疾病を治療するための施設。 福島県いわき市のJRA競走馬総合研究所常磐支所が有名で、ここには馬のプールもあり、故障馬の休養、トレーニングに多くの馬が利用しています。 馬…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 ウイナーズサークル