競馬バンク 競馬用語集 ウイナーズサークルの意味

ウイナーズサークルの意味

競馬用語集( ウイナーズサークル )

用語
ウイナーズサークル
説明

優勝馬の表彰や記念撮影などを行う区画。

関連用語

用語 説明
ウインズ 場外馬券場のこと。競馬場以外で馬券を購入できる場所
裏開催 中央場(東京、中山、阪神、京都)で開催されている時に、同時に行われるローカル開催(福島、新潟、中京、小倉)を指します。 しかし、札幌、函館は北海道開催といって中央開催と同時期に行われても裏開催…
馬道 馬の通り道のこと。 馬場、調教コースへの出入りや、馬場を横切るときなどに通る定められた道を指します。 ただ、馬専用の道でも厩舎の周りや逍遥馬道など馬の運動に使う道は馬道とは言いません。
うるさい 馬の性格を表す言葉で、扱いやすく素直な気性の馬を「おとなしい」と言うのに対し、扱いにくかったり、気性的に難のある馬を「うるさい」といい、「うるさいところのある馬」などと使います。
馬番 競走馬がレースでつけているゼッケン番号のこと。 この番号の若い順(1、2、3……)がインコースからのゲートの順でもあり、枠番とは異なることもあります。
馬主 競走馬を所有している個人または団体。 中央競馬に馬を出走させようとするものは、まず馬主登録を中央競馬会にしなければいけません。 また、馬主には、個人、法人、組合の3種類があります。 …
馬ごみ 複数の馬が密集している状態。 馬は繊細な動物なので、レース中、馬ごみの中でもまれると神経をすり減らしてしまい力を出しきれなくなることがあります。 また、反対に、興奮している馬は、わざと馬…
ウッドチップコース 針葉樹の木屑を砂の上に敷きつめた馬場。 栗東や美浦のトレセンや函館競馬場で盛んに使われています。 この馬場はダートコースに比べクッションが非常に良く、脚への負担が少ないのが最大の特徴です…
馬なり 調教やレースにおける脚いろの表し方のひとつで、騎手が追わないで馬が気のままに走っている状態のこと。 騎手が補助動作(手綱をしごいて追ったり、ステッキを入れるなど)を加えない走りぶりのことで、「…
馬っ気 牡馬が発情した状態で、馬房内や、下見所で男性のシンボルを勃起させることをいう。 下見所でこんな状態になるときは関係者が水をかけて静めたりするが、異常に興奮しているので競走能力に影響することが多…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 ウイナーズサークル