調整ルームの意味
競馬用語集( 調整ルーム )
| 用語 |
|---|
| 調整ルーム |
| 説明 |
各競馬場、美浦、栗東のトレーニングセンターに設けられた騎手の宿泊所。 競馬の公正を確保するためと心身の調整を図ることを目的とし、騎手を外部との接触から引き離し、開催日の前日に騎乗予定者の全員が入室することになっています。 各自の個室のほか減量用の浴室(サウナ)、娯楽設備などもあります。 |
関連用語
| 用語 | 説明 |
|---|---|
| 中穴 | 人気馬同士で決まらないレースを穴レースといい、万馬券のような高配当になると大穴というのに対し、中ぐらいの穴という意味で、馬番連勝式で配当が2000円以上ぐらいの荒れ方をしたレースを言います。 … |
| 中央 | 競馬の主催者を指す。日本中央競馬会(JRA)が主催する競馬を中央競馬と呼び、市町村や公共団体が主催する競馬を地方競馬と呼びます。 年間を通じて、指定交流競走が行われています。 |
| 直線 | 競馬場のコースで4コーナーを曲がりゴールまでの直線のこと。 |
| 着狙い | 最初から1着を狙わずに、本賞金の入る5着以内を目標にレースをすること。「着拾い」とも。 また、登録馬の少ないレースを選んで着賞金を目的に走らせること。 競馬は規程で「勝つ意志のない馬は出… |
| 千切る | 他馬を大きく引き離すこと。 2着以下を大きく離して勝った場合、「千切って勝つ」と言います。 |
| 調教助手 | 調教師が従業員の中から馬の調教・育成を補助するため、中央競馬会理事長の承認を受けて、馬の調教を代行させる者。 競走馬の調教が主な業務ですが、厩舎業務の多様化に伴い、調教師の管理代理業務に携わる… |
| 調教師 | 馬主から馬を預かり、育成・管理するその厩舎の最高責任者。 馬の調教管理(馬を仕上げレースに出走させる)はもちろん、所属騎手、調教助手、厩務員など関係者すべてに責任を持たされています。 管… |
| チークピーシズ | 馬の頬(チーク)に装着し視界を狭める棒状の馬具。 |
| 地方 | 競馬の主催者を指す。 日本中央競馬会(JRA)が主催する競馬を中央競馬と呼び、市町村や公共団体が主催する競馬を地方競馬と呼びます。 |
| 調教駆け | 「攻め駆け」とも言われますが、調教で速いタイムで走る、あるいは手応え良く併走馬をアオるなど攻め馬で走る馬のこと。 「気のいい馬」と言われるタイプで牝馬に多い傾向にあります。 また、反対に… |
| 用語 | 説明 |
